国語の読解問題

国語の読解問題をやっていて気になることがある。とくに筆者の主張のはっきりした論説文などの読み取りをしているときに感じる。それは「筆者の意見を読み取るよりも、自分の意見を頭に思い浮かべて読んでいってしまう」子供が多いと言うことだ。

たとえば、「文章全体を読んで筆者の考えにあてはまるものを選べ」といった問題があったとする。その中に自分の考えに合致するものがあると、たとえ本文の中で筆者が主張していなくても選択してしまうのだ。

それはきちんと文章を読み取っていないからではないですか、という意見もあろう。もちろんそうした側面もある。だが、文章を読み始めるときの姿勢が、筆者の意見を正確に読み取ろう、というものではなく、あくまで筆者の意見は意見で、自分の意見を導き出すことが大切だ、というものなのだ。

これは学校の国語の授業に根っこがあると思っている。今の学校の国語の授業は、文章はあくまで「てがかり」に過ぎず、それを読んで「何を感じるか」「何を考えるか」といった、あくまで読み手が「主体」となる授業になっている。さらに、筆者の主張がしっかりと出されている文章は、とくに小学校の教科書の中には全くと言っていいほど掲載されていない。

こうした傾向は入試問題に対したときに顕著に現れる。入試の問題は「はっきりとした主張」が書かれたものが多い。そうなればなるほど「読み手としての自分」が「強く現れる」読み取り法なのか「書き手の主張」が「強く現れる」読み取り法なのかは、結果に如実に出てしまうのだ。

まずは、しっかりと書き手の言葉に耳を傾ける。とくに、入試問題については、自分の主張など「余計なものでしかない」ということをしっかりと理解した読解をさせていきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次