miyajuku– Author –

-
9月入学は見送り、そして、入試の1ヶ月後ろ倒しの議論が・・・
9月入学案はなくなったようです。自民党も公明党も政府へ「子どもの心理的負担や家計への負担が増すことなどを理由に」来年度までの導入を見送るように提言することを決めたようです。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59620640X20C20A5MM0000/ もち... -
コロナ後について 受験編 高校入試 その1
やっと6月から学校が再開されます。とはいっても、とても「ゆるゆるとしたペース」での始動で、コロナ前に戻るにはとても時間がかかりそうです。学校再開、やっといつもの毎日が戻ってくる、というわけにはいかないのが実際のようです。そんな中、来春の... -
学校休校中の自分を採点すると何点ですか?
いよいよ来週から学校が再開されるようです。とはいってもかなり「ゆるゆる」としたペースでのスタートで、子どもたちは第1週は1回~数回の登校になるようです。長かった休校あけです。様々に問題も出てくるでしょうから、それらをひとつひとつクリアしな... -
公立高校の学校再開の様子がわかってきました。
神奈川県の公立高校の学校再開はこんな感じになるようです。 6月1日~5日 学年ごとにガイダンスのための登校 6月8日から 分散登校開始 最初の2週間は週2回、その後1週間で3回に増やす。1教室当たりの生徒数を20人に半減させ、座席の間隔を広... -
6月のキッズクラスの予定
今日の小学6年生の算数の授業の様子です。 https://youtu.be/XBb7lrVoGNQ ZOOMでの授業も3か月目になりました。オンラインでの授業のメリット、デメリットについてはいずれ時間を見て総括する必要があります。 神奈川県の非常事態宣言は解除されないようで... -
小学生の国語塾 具体と抽象について学ぶ
この春から「小学生の国語塾」をスタートさせています。「読み、書き、聞き、話す」の国語の4技能をしっかりと学ぶためのクラスです。残念ながらリアルな授業は1回しかおこなえていませんが、オンラインを利用して授業は進めています。 19日(火)の授業の様... -
生活記録から読みとれる「学習するチカラ」
「学習するチカラ」というのは一朝一夕につくものではありません。地道な一歩ずつの積み重ねでしか身につかないものです。学校休校が3ヶ月に及ぶ中、学力格差が広がっている、という意見があります。でも、それは何だか他人任せな発言になってないでしょ... -
オンライン授業についての子どもたちのアンケート
オンラインでの授業も3ヶ月になろうとしています。最初はスマートフォンで授業に入ってくる生徒も多かったのですが、今日の中学生の授業後のアンケートを見ると1人になっていました。 スマートフォンの画面は小さいので、こちらの説明の文字や数字、図表な... -
オンラインでのミニ学校説明会
昨日、オンラインにてミニ学校説明会をおこないました。横浜のパスカル進学教室の倉垣先生との共同イベントでした。miyajukuとパスカルの小6受験生十数名が参加しました。中央林間の地元の「聖セシリア女子中学」と、うちから進学者の多い「自修館中等教育... -
今日の1枚
今日の1枚です。 畑に植える「インゲン豆」を種苗ポットで種から育てています。 小指の爪よりも小さな緑ですが、山の新緑にも負けない美しさです。 -
愛知県では25日から学校を再開するようです。
緊急事態宣言が39県で解除される見通しとのこと。また、神奈川県をはじめとして首都圏での新規感染者も低く抑えられている日が続き、光が見えはじめてきたようです。 早速、愛知県などでは、25日から午前と午後に分けての分散登校を開始し、6月からは... -
オンライン授業にちょうど良い端末は?
数日前に面談をしたご家庭からこんな質問がありました。 これからもオンラインで授業を受けたりすることが増えてくると思うんです。今はスマホで受講しているのですが、画面がさすがに小さくて。なにが良いのか教えていただけますか? miyajukuでもオンライ...