miyajuku– Author –

-
中1のAちゃん
新中1の体験授業を一昨日受けたAちゃんのお母さんが先ほど見えられた。「カルチャーショックを受けてしまったようで」とのこと。「みんながわかっているのに私だけがわからない。」とも言っていたという。確かに、みんなは前もって予習をして授業にのぞ... -
春期講習
この時期の学習法としてお薦めなのが「先取り学習」だ。とりあえず、5月の連休までに学習する内容をこの春休みで一通り学習しておくことだ。こうしておけば、学校での学習をスムーズにスタートできるし、自信を持って学習に取り組むことが出来る。前学年... -
自分らしく
自分らしく、という言葉は今の時代のキーワードだと思う。親は誰もが子供に「自分らしい生き方」をのぞみ、子供も学校で「自分らしい生き方」をさがそう、と先生から言われ続ける。子供達はいつしか「自分らしい生き方をさがす」ことが大切なのだと思いこ... -
墓参り
春分の日の今日は大荒れの天気になりましたね。私は父を分骨してある近くの墓園に墓参りに行き、妻の方の墓参りに行きがてら、妻の実家に行ってきました。今日、ビーグルの赤ん坊がやってくるということで、そのワンちゃんに会うのも目的でした。生後2ヶ... -
テレビとのつき合い方
花粉症の症状が治まるまで「陸トレ」は不可能。昨日も今日もプールで1.2kmのスイミングでした。体重もベストまであとちょっと。来週からは春期講習でジムに行く時間がまたなくなります。今週はちょっと頑張る予定。ちょっと前に「地球温暖化防止活動の一環... -
持久戦
今週発売の多くの週刊誌に高校ごとの大学合格者数が掲載されている。それらを見ると、神奈川県の県立高校のいくつかの国公立大や早稲田大の合格者数が空欄になっている。この時期の週刊誌の調査は、各大学が発表する高校ごとの合格者数をもとに集計をして... -
ラジオ英会話
本屋に寄ったら新しいラジオ講座のテキストが販売されていた。とりあえず、「ラジオ英会話」のテキストを6冊とCDを一枚購入。新高3には自習教材としてこの「ラジオ英会話」を強制的にやらせる予定。レベル的にはちょうどセンター試験のリスニングと同じぐ... -
子育て
最近、電車などに乗っていると小さな子供に目がいってしまう。とくに歩き始めたばかりの年齢の子供だ。にこにこと笑っているその姿に思わずほおがゆるむ。そして、これって「おじいさんが孫を見る目」じゃないのかな、と言うことに気づかされる。まだ、40... -
卒塾
高3卒塾生たちと楽しい一夜を過ごした。4年後の再会を約して解散。精一杯の大学生活を送って欲しい。4年間で「何か」をつかんで欲しい。かけがえのない時間だから。 -
頑張ることの大切さを伝えたい
あったかいですねぇ。完全に春の陽気です(^^)今日は昨日が保護者会で出来なかった授業の振り替えからスタート。小6の補習と理・社の授業だ。その後、夕方から高3卒塾生との「受験打ち上げパーティ」がある。昨日の父母会に、体験授業を受けている新中1のお... -
疲れたぁ
夜の部、21名。声を張り上げた。たくさんの出席、本当にありがとうございました。 -
ふぅー(^^)
保護者会、午後の部が終了。午前の部は18名。午後の部は14名の父母の方に来ていただいた。ありがとうございました。この後、3時からは新中1の授業。そして19時から夜の部の保護者会。誰だ、こんなとんでもないスケジュールを組んだのは(>_