miyajuku– Author –

-
保護者会
午前中の保護者会が終わった。降りしきる雨の中、たくさんの保護者の方に出席いただいた。ありがとうごさいました。小学生の保護者の感覚としては、子供はまだまだ自分たちの手のひらの上、といったものだろう。これが、中学、高校と進むにつれてどんどん... -
背景変更
台風が接近しています。日曜、月曜と休みをとって山に行く予定を立てていたのですが、さすがに止める事にしました。背景のデザインを「梅雨のイメージ」→「夏のイメージ」に変更。この台風が過ぎた後「夏」を期待です。 -
分数の計算
明日は小学生の保護者の方対象の保護者会を予定している。そのための資料作りを朝からやっていた。テーマは「これだけのことしか今の小学生は学習していない」ということにしぼった。例えば、「分数の足し算と引き算」は小6の学習内容だ。学校で習うのは、... -
奨学金
息子が「日本育英会」の奨学金を申請していたのだが、通らなかったようだ。無利子の1種奨学金というものだ。所得も成績も基準を満たしていたのだが、他により奨学金を必要とする方たちがいたということなのだろう。学内で6人だけが申請を通ったとのこと... -
教員採用試験
教員採用試験の2次試験を間近にひかえたM子とちょっと話をする。M子は当塾の卒塾生で、大学に入ってからはチューターとして塾の手伝いをしてもらっている。今年は神奈川県だけでも600人の小学校教員の採用があるらしい。東京都をはじめとした首都圏ではど... -
中3の模試
今日、先日実施した模試を中3に返却した。7/1の記事にも書いたが、惨憺たる結果だ。過去20年のmiyajuku歴史の中で、ここまで出来の悪い中3クラスもなかっただろう。子供達にもそんな話をした。でも、わたしは全く気にしていない。かえって沸々とや... -
課題図書
今朝も5Kmほど走ったあと、30分間ウェイト・トレーニング。すっきりとした気持ちで仕事に入ることが出来た。さて、受験クラスの小学生の夏の課題図書を決めました。「あさのあつこ著/バッテリー」です。もちろん入試にも数多く出題されているのも確かです... -
小論文の試験って?
最近の大学入試に「公募推薦」というものがある。こうした制度というのは「言葉によるイメージ」と「実際の運用」がまったく違っていることがよくある。。高3のK子が北里大学の入試要項を持って相談してきた。「塾長。公募推薦の基準が3.5だったので... -
NHKラジオ講座
高校生の英語の実力をどう伸ばすか。いろいろと考える毎日だ。今朝もそんなことを考えながら本屋に立ち寄った。NHKラジオ講座のテキストが並んでいるコーナーで、これもひとつの方法だな、と気づく。ラジオ講座もいろんなものが増えている。「レベルアップ... -
関西・今村組
関西・今村組の今村克彦氏。詳しいプロフィールはリンクを貼っておきますのでそちらをご覧ください。小学校教員として24年間子供の指導に当たり、今は「関西・今村組」を率いて全国区で活躍しています。学校や家庭に課題や悩みを持つ子供達や道を踏み外し... -
懇親会
私学の先生方との懇親会から先ほど戻ってきました。この会は長い歴史があり、東京都と神奈川県のほとんどすべての私学の校長先生方が出席されます。そうした中で懇親を深める機会というのはなかなか持てるものではありません。今日は「関西京都今村組」の... -
ちょっとへとへと<(_ _)>
授業のつまっている土曜日に保護者会と夏講習の日程作りも加わってさすがにへとへと。授業後に10年ほど前の卒塾生から「今、みんなで呑んでるんですけど。塾長も来ませんかぁ。」の誘いの電話。さすがに断った。またの機会な。今日の保護者会にはご夫婦...