miyajuku– Author –

-
合格者インタビュー 大学受験①
Sくん 早稲田大学 教育学部 理学科 生物専修 合格 他に 神奈川大学(理学部) 明治大学(農学部) 北里大学(理学部)にも合格 https://youtu.be/sRtMb2kVZUE -
いよいよ県高校入試です
いよいよ明後日の14日が県高校入試です。 今日は中3生の入試前最後の授業です。とにかく悔いの残らない14日にしてほしいです。 合格グッズです。カイロ、マークシート用鉛筆、消しゴム、鉛筆削り、合格ぐみ。 そして、いっしょに頑張った友だち、わたし、... -
高校ノート 2023年高校入試の予想
2023年公立高校入試について、伸学工房「全県模試」さんのデータと、10月20日時点での受験生の進路希望調査(県教委発表)をもとに、その動向を数字で追っていきます。 過去3年の志願者動向とくらべて来春入試がどうなるのか。 「大和、厚木、座間、海老名、... -
大学受験に立ち向かうには
複線化した大学受験に立ち向かうには「戦略」がとても重要です。 その「戦略」を受験生みずからが立てるのは難しいです。それほど今の入試制度は複雑です。 しっかりとしたアドバイサーがいるのといないのでは、ここから先の大学受験の成否は全く違ってき... -
合格手帳
今週金曜日までで中学生の定期試験が終わります。中3生は19日の土曜日からいよいよ入試対策です。2月14日まで87日間。どこまで自分を追い込んで勉強できるか。試される時間になります。高校入試は短期決戦です。そしてこの87日間でどこまで自分を伸ばせる... -
「書く」ことの持つ意味
今回の「10分良書作文コンクール」で小学生の部の最優秀賞を受賞した子のお話です。 8月のある授業日の前にその子のお母様からLINEが入り、作文の宿題がどうしてもできない、でも、何とかして書かせたいので今日の授業に持って行かせるから見てほしい、... -
10分良書作文コンクールの表彰式
10分良書作文コンクールの表彰式でした。このコンクールは、子どもたちが読む文章を書いていただいた著者の方に選考をお願いし、講評までいただくというとっても「ぜいたく」なコンクールです。 今年は「東大のディープな日本史」の著者で、今でも精力... -
漢文の学習にお薦めの1冊
国公立大を志望する受験生にとって共通テストの国語の学習をどうするかは大きな問題。今日も高3のS君に共通テストの予想問題をやらせたところで「どうしよう」ということに。そんな高3受験生には「先ずは漢文を学習する」という作戦を薦めます。理系的なア... -
県立高校定員 10学級 400人増
神奈川県教委から2023年2月高校入試の定員について発表がありました。 https://www.kanaloco.jp/news/government/article-942810.html 1学級増の高校 普通科14校・・・旭、白山、川和、舞岡、松陽、生田、百合丘、相模田名、上鶴間、追浜、鎌倉、藤沢西... -
「行く」は「go」で「来る」は「come」はダメなの?
英語がなんとなく不得手な中学生にお薦めの1冊が「動詞キャラ図鑑/関正生著 https://amzn.to/3CzRWj9 」です。 https://amzn.to/3CzRWj9 英語が不得意な子は「語彙力不足」がその原因の第1です。語彙力不足は知っている英単語の数が足りないのと同時に、ひ... -
「赤本」を安く手に入れる方法
赤本が必要な時期になってきました。最近は1冊あたり3,000円前後もしてかなり高いです。生徒ひとりで数校は受験するので、それをすべて買っていたらたいへんな出費になってしまいます😢ネットで問題を手に入れることもできるのですが(これについて... -
県立高校10校を統廃合
一昨日の新聞の記事です。 神奈川県教育委員会は29日、少子化を理由に2024年度からの4年間で県立高校10校を5校に再編・統合することについて、対象校を明らかにした。県議会文教常任委員会に計画案として報告した。統合予定の高校は、田奈(横浜...