miyajuku– Author –

-
高校生こそしっかりとした学習塾に通うべきです
今日の午前中は「成績Ap http://t3-win.com 」の先生と様々な打ち合わせと情報交換でした。 成績Apシステムは、AOや推薦にしぼった形で大学進学をめざす高校生のためのシステムです。具体的には高校の成績をアップさせて、指定校推薦や公募推薦、AO入... -
国語の定期試験の成績を劇的にアップさせるには
語彙力を伸ばすことが、国語だけではなくすべての教科のチカラをアップさせるのに必要だ、ということを先日書きました。さて、国語の成績をアップさせるには語彙力アップしかないのでしょうか。実は、そんな根本的な問題ではなく、今すぐにでもできる国語... -
就活ルール廃止検討 小、中、高校生には関係ないのだろうか・・・
小、中、高校生のお子さんをお持ちの保護者の方に就職活動の話をしても「そんな遠い先の話は・・・」となりそうですが、そんな就活について下のようなニュースが入ってきました。 就活ルール廃止検討 学生らに波紋広がる https://headlines.yahoo.co.jp/vide... -
語彙力がない子は「全教科の成績」が伸びない
語彙力がない生徒の成績はなかなか伸びません。それに対して語彙力のある生徒は地頭があり、どんな教科についても学習はスムーズです。そんな語彙力についての記事です。 まず、語彙力のない生徒は英語の力が伸びない。 よく、なかなか英単語が覚えられな... -
北アルプスの白馬岳登山
1週間が過ぎてしまいましたが、夏の講習が終わった先週の土曜日から月曜日まで、2泊3日で北アルプスに登ってきました。白馬岳(しろうまだけ)です。駅の名前も市の名前も「白馬(はくば)」ですが、もともとは「代馬(しろうま)」なのでそう呼びます... -
ゲームプログラミングの授業
土曜日の午前中には「プログラミング」の授業があります。 今月からは「ゲームプログラミング」に授業の内容を移行しています。 今月作成するゲームは「ジャンプアクションゲーム」です。 「もし〜なら」という命令を複雑にからませてプログラミングを進め... -
高校入試の合否の可能性は「内申+入試」の数字で考えましょう
神奈川県の県立(市立)高校の入学試験は「内申+入試得点+面接」で合否が決まります。志望校を決めるに当たって何を基準に「合格の可能性」を判断するかはこのことを忘れてはいけません。ともすると、学校の成績だけで「合格可能性」を判断しがちだからで... -
仮面浪人が三万人にせまる勢い。来春の首都圏私大入試も激難化は間違いない
来春大学入試は今年以上に厳しいものになることは間違いない。何度か書いているが、政府が地方の活性化のために首都圏の私立大学の定員を厳格化する政策をとっているからだ。一定の基準をこえて学生を入学させると国からの補助金が交付されなくなる。各私... -
子どもの学力は母親の学歴で決まる!? 文科省の学力調査から
小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」ですが、テストそのものだけでなく保護者対象のアンケート調査もおこなわれています。そして、このアンケート調査から様々なことが読み解かれているようです。 具体的には、お茶の水女子大ら... -
2019年大学入試 偏差値ランキング一覧
東進ハイスクールから最新の大学、学部偏差値一覧が出ています。 東進ハイスクール 2019年大学入試 偏差値ランキング http://www.toshin-hensachi.com/ 80%合格ライン、50%合格ライン別。国公立大学、私立大学別。学部、学科別。学問の体系別。さまざ... -
高校野球のこと
このブログではできるだけセンシティブな問題については書かないようにしているが、今回はちょっとだけそんな問題にふれてみたい。高校野球についてだ。まず、今回の決勝を戦った2校をはじめ、すべての高校球児をリスペクトしていることを言っておきたい。... -
高校入試で部活動の成果などは合否の資料として活用されるの?
部活動が高校入試に関わるのかどうか。つまり、部活動を3年間続けていたり、部活動で良い成績をあげれば、高校入試で有利になるかどうか、ということです。 結論からいうと、神奈川県の公立高校入試では評定(教科ごとの数字の評価)以外のことは、面接や特...