みなさんも新聞、テレビの報道でご存じのように、専修大学のセンター利用入試で大きなミスがありました。何と、昨年のデータが残っていて、そのデータをもとにした合否を発表したというものです。どうしてそんなミスが起こったのか(>_<)
miyajukuの高3のユ○タロウもセンター利用で専修大を受験していて、経済学部は合格で経営学部が不合格でした。それが、土曜日に大学から電話があって、「こちらのミスで合格だったのを不合格としていました」とのこと。本人がそれほど気にかけていないようなので良いのですが、どうも納得できません。
センター利用の場合は、予備校のリサーチ等でほとんど合否ラインがはっきりと出てしまいます。そのラインを参考にして願書も提出します。その後、他の大学の受験日程を組みたてていくわけです。合否はあらかじめわかっているようなものです。
今回の件では、センターで半分も得点できなかった生徒が合格してしまっているようです。そうした「本来は不合格だった」者に対しては、合格のままにするとのこと。正規で合格した者まで「お前、本当は不合格だったのに合格できた仲間なんじゃない」という目で見られるのもたまったものではありません。
いずれにしても専修大学は猛省が必要です。受験生の信頼を根底から裏切ったのですから。
miyajukuのYoutubeチャンネル
サイト内検索
ブログカテゴリー
miyajukuのInstagram
miyajuku塾長 Twitter
ツイート過去3ヶ月間の人気記事
-
2021年度神奈川県高校入試最新情報 その1 厚木高校 海老名高校 2020年11月19日 に投稿された
-
2021年神奈川県の公立高校入試を予想する その1 2020年12月9日 に投稿された
-
2021年度神奈川県高校入試最新情報 その2 大和高校 座間高校 2020年11月24日 に投稿された
-
来春の入試で「書類選考入試」を実施する私立高校まとめ 2020年11月18日 に投稿された
-
2021年度神奈川県高校入試最新情報 その3 柏陽高校 鎌倉高校 2020年11月25日 に投稿された
-
2021年高校入試を予想する 大和、厚木、相模原、横浜北部・南西部 2020年12月16日 に投稿された
-
県教委から「進学希望調査」が公表されました。 2020年11月27日 に投稿された