信州の旅 その1

昨日の朝から友達と信州を旅してきました。目的は三つ。

1 ここ数年続けている「中山道」の旅。今回は、軽井沢方面から和田峠を越えて諏訪湖までをたどる。
2 諏訪湖から流れ出す「天竜川」の流れをたどる。
3 大鹿村の「中央構造線博物館」を訪れる。

朝の7時に自宅を出て、関越道→信越道と走り、佐久インターで下りる。ちょうど、お昼時だったので、地元の車がたくさん停まっている「治助」というそば屋さんに入り、もりそばをたべる。香りも良く、歯ごたえもあってGood!

そば

その後は基本的に中山道をたどっていく。望月宿には「望月歴史民俗資料館」があったので立ち寄ってみる。文様の美しい縄文土器や土偶、古墳時代の曲玉や金環などがたくさん展示されている。古代からこの地域がとても豊かだったことがわかる。須恵器などは、この周辺にたくさんの窯があり、生産拠点になっていたようだ。奈良朝、平安朝では、官営の「牧」がいくつも営まれ、全国に馬をおくりだしていたという。古今集などにも「もちづきの牧」を詠んだ歌は多い。良い資料館だった。

土偶

いくつかの宿場を通り、和田峠へと向かう。新道を登らずに旧道を登っていく。和田峠は中山道で一番の難所と言われたところ。峠を越えると諏訪湖はすぐだ。諏訪大社下社の春宮、秋宮とお参りする。残念なことに両社とも本殿は改装中だった。地元の酒屋さんによる。このあたりは造り酒屋の多い場所だ。諏訪のおいしいお酒は、と尋ねると、御湖鶴と高天を薦められた。真澄は上諏訪の酒、下諏訪の人間は呑まない、と言われた。真澄ばかりを諏訪の銘酒と思っていた我が身を恥じる。と同時に、下諏訪と上諏訪の強烈なライバル意識を感じさせられた。とりあえず、二本とも買った。

諏訪の酒

高島城も見学する。豊臣政権時にこのあたりを治めた領主によって造られた城。その後、諏訪氏による支配にもどり、幕末まで続いた城だ。天守は最近になっての再建だが、とても美しい。

高島城

高島城はすでに諏訪湖畔。湖畔の道筋にはなぜか「かりん」の樹が植えられ、たわわに実っている。今日の泊まりは「緑水」というホテル。ゆっくりと温泉にはいる。このホテルは敷地内から源泉が湧いているとのこと。しかも、湯温が90度近くもあるとのこと。お湯は緑色。とっても良い温泉でした。夕食は「信州コース」というもの。鯉の洗い、馬刺し、あまご、わかさぎ、蜂の子、などなど、信州の味覚づくし。これも良かったです。

かりん

つづく

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次