精神的にも経済的にも相当な覚悟をもって

今朝、銀行によって娘の大学後期分の授業料527,000円を振り込んできた。前期に維持費や実験費などを支払っているので年間では150万円ほどになる。私立大学の理系学部としては平均的な学費だろう。4年間で600万円。これに交通費や教科書代などを加えると4年間で1,000万円ほどの投資となるのだろうか。文系学部の場合はこれより2割ほど安くなる。それでもかなりの費用負担となる。

何度も書いていることだが、親の世代と違って今は誰もが大学生になれる。分数の計算が出来ないレベルの大学生など山ほどいるのが現実だ。中1レベルの英語力さえあやしい大学生もたくさんいる。それでも4年間に800万円から1000万円の費用がかかる。なんのために子供を大学に行かせるのか。そこまでの投資をすることに意味があるのか。そんなことを親は真剣に考えた方が良いと思う。

せめて大学ぐらいは出させたい、という親の気持ちは良くわかる。でも、そうした「情」の部分ではなく、客観的に子供の能力や適正を判断し、「意味のあるお金」を使うようにするのも親の役割なのではないだろうか。中3の父母のかたは、3年後にはそうした判断をせまられることになる。3年なんて本当に「あっ」という間だ。そして、同時に入学金まで含めて200万円近いお金を必要とする場面に直面することになる。

国公立大学に進学できれば費用負担は1/3ほどに減る。でも、湘南や翠嵐といった県立高のトップ校にいっても、2割ほどしか国公立大には進学していない。そもそも湘南や翠嵐レベルに進学するのは1つの中学校で数人をこえることはない。T中やM中という集団で考えると、今の中3生全体で1人~3人が将来は国公立に進学できるかな、といった数字が現実だ。国公立大に進学するのはほとんどが私立の中高一貫校、というのが首都圏では当たり前なのだ。公立中で部活動にうつつをぬかしている(あえてそう言わせてもらいます)ようでは国公立大なんてありえないのだ。

中3生の子を持つ親というのは、高校入試からその後の大学入試までの3年間を、精神的にも経済的にも相当な覚悟をもってのぞんでいかねばならないと思う。もちろん高校生を持つ親は、直近の問題になっている。現実は厳しい。その厳しさを隠す手立てが今の世の中ではまん延していることを忘れてはいけない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次