英検についての考え方

今日も夏の講習の準備です。夏講習では英検対策も実施します。秋の検定試験で、中3は3級or準2級、中2は4級、中1は5級を受験します。

英検を受験する目的の第一は、私立高校の多くが打診(この成績以上の生徒をとりますという基準)の資料に英検や漢検の成績を考慮するからです。中堅校で3級なら+1、上位校で準2級で+1といった加点措置をします。ですからどうしても英検、漢検、数検の3級は中3までに取得したいわけです。

それでも、私は早めに上位の級を取得することに賛成しません。中1で4級、3級を受験していくことは可能です。また、指導しだいでは合格もできます。でも、それは英検に合格するためだけの学習になってしまいます。3級であれば、現在完了形や関係代名詞がわかっていなければなりません。しかし、そんなことは知らなくとも、リスニングなどで得点してしまえば合格はしてしまいます。その合格にどんな意味を見いだせるでしょう。

残念なことに、英検の合格ラインはかなり低く設定されています。とくに5級や4級は低めです。しっかりと8割の得点をとって合格する。そんな目標を立てて英検に挑戦させる。それがmiyajukuの方針です。はやく上位の級を取得してもえらくない。それよりもカンペキを目指して当該学年の級に合格を目指す、といった取り組み方をさせたいと考えています。

そうすることで、当該学年の文法事項や語彙などに対する理解を深めることもできますし、何よりも英語のチカラをしっかりと身につけていくことができるはずです。英検はある意味では学校の学習に準拠しています。ですから英検対策はそのまま学校英語や受験英語の学習につながります。だからこそ丁寧に学習をさせたいのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次