電子黒板

今日の午前中は横浜まで電子黒板の実機をさわりにいってきました。先日見たものはディスプレイ一体型のもの。今日見たものは投写型のものです。一長一短があります。ディスプレイ一体型の方がペンで書いた感覚にタイムラグがありません。投写型のものは書いた時と字が書かれる間にちょっとした差があるので違和感があります。ただ、ディスプレイ一体型は重量があるので重くて大きく、値段も投写型の倍以上します。

その他の機能としてはほぼ同じようなものです。ネットワークに電子黒板をいれて、PCやタブレットとつないで様々なことができます。何よりも、画面を保存できるのが良いです。ある問題を解いてそれを保存しておき、他の問題に移って、再び前の問題に戻る。しかも、画像としてではなく、解いていた過程の途中からさらに書き足していくこともできます。

映像授業を前もって作っておき、それを再生させながらさらに説明を付け加えていく、なんてこともできます。そもそも最近のテキストはほとんどがデジタル化しているので、それを投射して、その上に説明を加えていくようなスタイルがメインになるはずです。英語であれば、クリックすると英文をネイティブが読んでくれる、なんてことは普通にできます。

アイデアしだいですね。

電子黒板もあくまでひとつのツールです。教具です。それを使う側が「何ができる」かをしっかりとわかった上で使わないと全く意味を持ちません。普通のホワイトボードを置き換えるものではなく、電子黒板なりの使い方があるということです。まったく違うものだと考えた方が良いかもしれません。

前にも書きましたように、今のmiyajukuの環境は、PCを大きなディスプレイとリンクさせて映し出し、その下のホワイトボードに板書して授業を進める、といった形態です。電子黒板を導入するとそうした作業がひとつになるというイメージです。PCとリンクした画像が映し出され、その上に薄い膜があって、その膜の上にわたしがいろいろと書いていく、といった様子でしょうか。

いずれにしても近々どちらかのものを導入するつもりです。他のデジタルデバイスとどうつないで、どう授業を組み立てていくか、いろいろと考えてみます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次