miyajuku 塾長 ブログ
-
11月は苦しむ月
高校入試と違って、私立中学入試と大学入試には学校成績がかかわらない。当日の入学試験の得点で合否が決まってしまう。私立大学入試も私立中学入試も2月1日が入試の開始日なのであと70日です。小6、高3のどちらの受験生も、今は過去問題に取り組んでいる... -
英検が難しくなった?!
先ほど英語検定協会の方が見えられて、今回の英検についてあれこれとヒアリングをされていかれた。今回の英検については、準2級が、問題、合格ラインともに「難しくなったなぁ」という感想を持っていたのでそのように伝えた。他の団体からもそのことについ... -
御嶽山の紅葉
11月3日は文化の日です。娘の誕生日ですが、親と過ごすのではなく、友達や彼氏といっしょにいる歳ですよね ということで、妻と二人で御嶽山にハイキングに行ってきました。藤沢からはちょっと遠いのですが、たまには奥多摩も良いだろう、とでかけたのです... -
みんな気づいてましたかぁ
今日はひたすら試験対策のプリント作りです塾の入り口の水槽内のグッピーですが、赤ちゃんが11匹ほど誕生して元気に泳いでいます。生まれて2週間ほど経つのでもうかなり大きくなってますよ。探してみてください。みんな気づいてましたかぁ写真に撮ってみま... -
10月9日、10日の旅の記録
日曜日です 午前中はジムで陸トレ。いつもよりちょっと多めに60分間走。その後、たっぷりと筋トレ。午後は母のところに行き、いろいろと話を聞いてあげる。その後は自宅で昼寝。夜はチゲ鍋でした。ちょっと前になりますが、9日と10日の連休に、高校時代の... -
“その気”にさせる
勉強というのは、自分が「その気」にならないとできるようにはゼッタイにならない。だから、塾の第一の役割は「こどもたちを“その気”にさせること」だと思っている。どうしたら“その気”にさせられるか。それこそが塾の教師の腕の見せ所だし、そこに期待し... -
Halloween
ハロウィーン(Halloween)も近いので、みんなに飴をプレゼントしています。先日の英検の結果がネットで発表になりました。メールにて結果をお知らせします。準2級は難易度が上がったのかなぁ。昨年頃から合格のハードルが上がったように感じられます。3級ま... -
MSTで映像教材の作成
高校入試対策の予想問題の解答解説をMSTというソフトを利用して作っています。MSTとは「手書き文字・音声を使い講義コンテンツを作成するオーサリング・ツール」です。なかなかイメージしにくいと思いますが、映像教材ではなく、画面には生徒が使っている... -
20日を切っています
先日も時間の感覚について書いたのですが、いやぁ、とにかく時計の針の進み方がはやいです。あっという間に後期の中間試験まで20日を切ってしまいました。そろそろ本腰を入れて試験対策にのぞんでいかないとダメですね。中3生はこれが最後の定期試験になり... -
仕事で自己実現?!
今のこどもたちに呪文のように浴びせられ続ける考え方のひとつに「自己実現」というキーワードがある。辞書で調べると「《self-realization》自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること。転じて、自分の目的、理想の実現に向けて努力し、... -
自己肯定感
最近のこどもたちは「自己肯定感」をしっかりともって成長しているのだろうか。そんな疑問を持つことが多い。「自己肯定感」とは、いうまでもなく、人が生きていく原動力となるものです。自己肯定感が薄いこどもは、自信なく、生きる気力が薄くなってしま... -
鮭づくし
今日はジムで1.2Kmほど泳いだあとはのんびりとしていました。給料日前でお金がない、と昨日から息子が帰ってきていました。彼はいつも手みやげを持ってきます。今回は鮭づくしでした。妻がそれらの鮭をいろんな料理にしてくれます。うまいですまた明日から...