miyajuku 塾長 ブログ
-
高3受験生がこの時期にはまりがちな残念な学習法
miyajukuラヂオ局 stand.fm https://stand.fm/episodes/5f6410288ef87b3da545fbd2 9月も半ばを過ぎ、いよいよ受験直前となってきました。この時期、高3生は過去問を解いたり、大学入試共通テストの予想問題を解いたり、といった学習が増えてくるはずです... -
非受験の小学生の模擬試験のもつ意味
非受験の小学生を対象として実施しました模擬試験を返却しています。 この模試の実施目的は「絶対評価でわからなくなっているわが子の相対的な評価を知る」です。 小学校の評価は数字で出ていたとしても絶対評価です。5が○○人、4が○○人などと決まっている... -
来春入試について私学の先生にお話をうかがう Vol,1 自修館中等教育学校
「2021年度入試について私立学校の先生にうかがう」Vol,1 自修館中等教育学校 https://youtu.be/0nlcDcZCWCU 来春入試について県内私学の先生方にお話をうかがうシリーズです。第1回は「自修館中等教育学校」の佐藤先生にお話しいただきました。学校会場... -
私立学校にお子さんが進学した場合の支援金について
私立学校の授業料の無償化がテレビや新聞などでいわれたことがありました。今、どうなっているのかをしっかりとご存じの方は少ないと思います。来春、高校に進学するお子さんをお持ちのご家庭を想定してわかりやすくまとめてみたいとおもいます。 まず、県... -
保護者の方との学習相談 その3
今日も保護者の方との二者面談から。 [voice icon="https://miyajuku.com/wp-content/uploads/2019/05/2637-300x225.jpg" name="保護者のお母様" type="l"]小2の弟の相談でも良いですか?[/voice] [voice icon="https://miyajuku.com/wp-content/uploads/2... -
どうして勉強をしなければいけないの?
どうして勉強をしなければいけないの? この子どもたちの質問に明確に答えられる大人はなかなかいないだろう。どうしても抽象的な解答になってしまいがちだ。将来のため、自分のため・・・ 「ドラゴン桜」という漫画がある。パート1はテレビドラマ化もされ... -
保護者の方との学習相談 その2
[voice icon="https://miyajuku.com/wp-content/uploads/2019/05/2637-300x225.jpg" name="保護者のお母様" type="l"]先日の模擬試験で算数ができなかったと言っていますが、塾での学習の様子はどうなんでしょうか?[/voice] [voice icon="https://miyajuku... -
保護者の方との学習相談 その1
受験学年以外の保護者の方との二者面談を今日から実施しています。教育相談です。皆さんの様々なお悩みに少しでも解決の糸口が見つかれば、と思っています。そんな二者面談でのお話をここで共有することは意味があると思うので、時間の許す限り書いてみた... -
小学生にとっての模擬試験の意味
今日の午前中は、公立中学に進学する予定の生徒たちの模擬試験をおこないました。算数と国語だけでなく、理科、社会、英語の教科での実施です。 こうした模試を小学生に実施するには2つの目的があります。 1 絶対評価ではなく、同学年の生徒の中での相対... -
大学入試共通テストの第2日程は選択できないの??
大学入試共通テストの要項が配布されはじめました。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00038404.pdf&n=R3共通テスト実施要項.pdf#search='大学入試共通テストの要項' 第1日程・・・・16、17日 第2日程・・・・30、31日 特例追試験・... -
「習字の筆っこ」と観峰賞
「習字の筆っこ」では、7月と12月が「競書大会」ということでふだんの「段・級位」以外に「観峰賞、金賞、銀賞、銅賞」という評価がされます。 7月はコロナ禍の影響もあったため、小学生は大きな半紙ではなく、ふだんの大きさの半紙での出品としました。中... -
来春の共通テスト英語リスニングでは「イギリス英語の発音」も出題される。
土曜日に実施した高3のマーク模試。英語のリスニングで「イギリス英語の発音」での出題がされていました。来春からはじまる「大学入試共通テスト」では「場面に応じてイギリス英語の発音」が使われると文科省から発表になっています。 どうして大学入試で...