miyajuku 塾長 ブログ
-
やる気のない子への指導法
高3の△△子が、今回の学校のテストで英語がクラスで3位だったとうれしそうに報告してきた。彼女は、小5から中1まで在籍し、家庭の都合で辞めたのだが、私立の進学校に進学した高1からまた戻ってきた生徒だ。2度ともお母さんの意思でmiyajukuに入塾した、と... -
鳩山総理、ご苦労様でした。
ちょっと疲れがたまっていたので、ゆっくりと家を出ることにして遅い朝食を食べていた。テレビをつけるとちょうど鳩山総理の辞任演説をやっていた。良い演説だった。正直、もう少し頑張って欲しかったが、しかたがなかったのだろう。ご苦労様でしたと言い... -
子供手当
6月になりました。子供手当が支給されるそうです。私のところはすでに大学生ですから支給されませんが、ほとんどの塾生のご家庭には支給されることになるのでしょう。ネガティブキャンペーンが目立つマスコミは、この子供手当がムダになりそうだ、制度的に... -
インターンシップ
電車にはまだまだ就活姿の大学3年生の姿があります。各企業は「総合職」の採用の後に「一般職」の採用をおこなうのと、2回目、3回目の採用をおこなう企業もあるようです。それでも、息子の通う大学の同じ学科の学生で、大学院に進まないで就活をしていた14... -
今日は1日試験対策です
今日はT中の試験対策授業。明日の社会、数学、国語を中心に学習します。中1は7時間近くも勉強するのは初めてでしょう。集中できるように映像授業や一斉授業や演習を組み合わせて「あきさせず」にやっていきます。彼ら、彼女らにとっては、「教えられたこと... -
夏のチラシです
夏のチラシです。といっても、オモテ面が出来ただけですがいつものように、地元の私立中学、高校さんと神奈川県の学習塾(協同組合の加盟塾)との共同広告です。ウラ面がmiyajukuの夏の講習のお知らせになります。こちらはまだ原稿はひとつも出来ていませ... -
夜中のマイブーム
家の水槽にはウナギがいる。息子が実習から持ち帰ったものだ。最近の「マイブーム」は、このウナギの補食活動を観察することだ。ウナギは夜中に行動する。エサは、釣具屋から買ってきた「生きたミミズ」だ。これをウナギが食べる瞬間を観察するのが何とも... -
定期試験対策用の「頭」
T中は来週から中間試験。この時期、生徒たちに毎日のように言っていることがある。意識改革というか、試験問題にのぞむ姿勢というか、そうした気持ちの問題についてだ。中学校の定期試験の得点と、勉強が出来るか出来ないかは相関関係にない場合が多い。と... -
煮豚
○○君が「おばあちゃんが作った煮豚です。食べてください。たれもついてますから」って授業の後に持ってきてくれました。ありがとうなあ。うちの家族4人の明日のお弁当のおかずです -
大学受験に強くなる教養講座/横山雅彦著
「大学受験に強くなる教養講座/横山雅彦著」高3生現代国語のテキスト(その2)です。というよりも、大学受験を前にした高3生すべてに読んでもらいたい本の一冊です。全体で6章構成になっていて、それぞれの角度から「現代」を考察しています。第1章 還元主... -
初めてのサーフィン
雨の日曜日です。皆さんはどのようにお過ごしですか?私は茅ヶ崎のサザンビーチにサーフィンの講習会を受けに行ってきました 海遊びはディンギーやらカヌーやらやってますが、サーフィンは初めてです。息子が一緒に行くというので、二人でロングボードの初... -
ソラマメ
今日は久しぶりに呑まずに寝るつもりだったのですが○○君のお母様から「ソラマメ」をいただいて、それがあまりにおいしそうだったので茹でてしまいました。こうなったらビールしかないでしょ