miyajuku 塾長 ブログ
-
新しい学力観にともなう入試の出題例
今日は「教育開発出版」という県模試や県入試の教材などを製作、販売している会社のセミナーに参加してきました。大学入試共通テストについてのセミナーです。 現高1が大学入試をする時から、現在の大学入試センター試験に代わって実施されるのが大学入試... -
スタディプラス for School
今日の午前中は「スタディプラス」の方が来塾された。Study Plus https://www.studyplus.jp は、ひろく高校生が利用している学習管理アプリ。できることは「学習の記録」「コミュニュケーション」「情報の取得」といったこと。無料のアプリだ。その会社... -
高校入試に向けて今がいちばんきついときだと思う
1月3日に実施した県模試が戻ってきた。1月の段階でのライバルとの距離をはかるための模試だ。13日に実施したもうひとつの県模試ももうすぐ戻ってくる。このふたつの模試の結果をもとに最終的な進路指導をすることになる。いつものように縦軸が内申点で横軸... -
問題を「言い換える」チカラ
高3生のセンター試験の自己採点の結果をもとに、2月の入試日程についての話し合いはほぼ終了。2月日程にも「全国入試」やら「全学部入試」やらとあるが、何といっても「学部個別入試」がメイン。そこにあわせてもう一度引き締め直していきましょう。ここか... -
It is vital to make continuous efforts.
センター試験の文系科目の日です。良い天気です。交通機関などの乱れもなく、ふつうにテストは実施されているはずです。You'll be fine. Go for it! 塾では午前中に中1と中2の数学検定試験です。高校入試の打診時に英検、漢検、数検などの資格試験の結果は... -
お習字教室に行こう! キャンペーン開催中
いよいよ明日は大学入試センター試験。 今日も早くから高3生は塾に来て最後の仕上げ。とはいっても、やるべきことは「今までやってきたことの継続」しかない。明日は、やってきたことの延長上にあるラストの1回としての演習のつもりでのぞめば良い。自分... -
miyajukuのプログラミング教室は3月からすごいことになります
プログラミング教室に年末からここまでで5件の問い合わせをいただいています。miyajukuでプログラミングの講座を開始して3年が経とうとしていますが、世の中がやっとプログラミングを学ぶことの有用性に気づきはじめたのかな、と思っています。そして、miy... -
センター試験での注意事項
センター試験での注意事項 持ち物 1 受験票を忘れずに。雨で濡れたりしないようにビニールのファイルにはさんでおこう。 2 身分証(生徒証)と「受験上の注意」という冊子も持参しよう。 2 筆記用具はシャーペンだけでなく必ずマーク用の鉛筆を複数本準備... -
神奈川県の高校入試での面接シートの書き方について
神奈川県の公立高校の入試では面接がすべての学校で課されている。学校ごとに比率は違うが、点数化されて合否の資料となる。当然、受験生は神経質になっている。その面接試験において重要な役割を果たすのが「面接シート」とよばれるもの。県教委から出さ... -
You can perform well in the exam.
今日も朝から小6、中3,高3受験生の授業です。大学入試センター試験はいよいよ来週末です。1週間となりました。テストで実力を出し切ることはなかなか難しいです。英語では「show one's ability satisfactorily on the exam 」といいます。この「show」と... -
不合格の通知を受け取ったときに親には何ができるだろうか
受験です。合格があれば不合格もあります。不合格は受験生本人にとっても、家族にとっても辛いことには違いありません。ただ、中学入試、高校入試、大学入試のそれぞれの場面で不合格の受け止め方は違ってきます。 まずは私立中学受験です。 受験生は何と... -
「習字の筆っこ」のお稽古
新しい年を迎えて「スマイルキッズ」の各クラスもお稽古が再開されています。 今日は「習字の筆っこ」のお稽古の様子の紹介です。 お習字のお稽古というと、生徒たちがお手本を見ながら文字を書き、それを先生に見せて朱入れをしてもらう、といったイメー...