miyajuku 塾長 ブログ
-
北アルプスの白馬岳登山
1週間が過ぎてしまいましたが、夏の講習が終わった先週の土曜日から月曜日まで、2泊3日で北アルプスに登ってきました。白馬岳(しろうまだけ)です。駅の名前も市の名前も「白馬(はくば)」ですが、もともとは「代馬(しろうま)」なのでそう呼びます... -
ゲームプログラミングの授業
土曜日の午前中には「プログラミング」の授業があります。 今月からは「ゲームプログラミング」に授業の内容を移行しています。 今月作成するゲームは「ジャンプアクションゲーム」です。 「もし〜なら」という命令を複雑にからませてプログラミングを進め... -
高校入試の合否の可能性は「内申+入試」の数字で考えましょう
神奈川県の県立(市立)高校の入学試験は「内申+入試得点+面接」で合否が決まります。志望校を決めるに当たって何を基準に「合格の可能性」を判断するかはこのことを忘れてはいけません。ともすると、学校の成績だけで「合格可能性」を判断しがちだからで... -
仮面浪人が三万人にせまる勢い。来春の首都圏私大入試も激難化は間違いない
来春大学入試は今年以上に厳しいものになることは間違いない。何度か書いているが、政府が地方の活性化のために首都圏の私立大学の定員を厳格化する政策をとっているからだ。一定の基準をこえて学生を入学させると国からの補助金が交付されなくなる。各私... -
子どもの学力は母親の学歴で決まる!? 文科省の学力調査から
小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」ですが、テストそのものだけでなく保護者対象のアンケート調査もおこなわれています。そして、このアンケート調査から様々なことが読み解かれているようです。 具体的には、お茶の水女子大ら... -
2019年大学入試 偏差値ランキング一覧
東進ハイスクールから最新の大学、学部偏差値一覧が出ています。 東進ハイスクール 2019年大学入試 偏差値ランキング http://www.toshin-hensachi.com/ 80%合格ライン、50%合格ライン別。国公立大学、私立大学別。学部、学科別。学問の体系別。さまざ... -
高校野球のこと
このブログではできるだけセンシティブな問題については書かないようにしているが、今回はちょっとだけそんな問題にふれてみたい。高校野球についてだ。まず、今回の決勝を戦った2校をはじめ、すべての高校球児をリスペクトしていることを言っておきたい。... -
高校入試で部活動の成果などは合否の資料として活用されるの?
部活動が高校入試に関わるのかどうか。つまり、部活動を3年間続けていたり、部活動で良い成績をあげれば、高校入試で有利になるかどうか、ということです。 結論からいうと、神奈川県の公立高校入試では評定(教科ごとの数字の評価)以外のことは、面接や特... -
部活動一色の中高生の作文から思うこと
先日の「読書作文コンクール」の作品を読んで感じたことです。 小学生の作文はバラエティに富んでいておもしろかったです。家族のこと、習い事のこと、友だちのこと、学校のこと、趣味のこと・・・ 具体的にいろんなことを例に出して自分の言いたいことを... -
神奈川県私塾協同組合主催 読書作文コンクール
19日の土曜日、22時までの授業を終えた後、厚木の塾の先生のところに集まって、神奈川県私塾協同組合主催の「読書作文コンクール」の選考会をおこないました。 今年の課題図書は、醍醐千里さんの「魂の約束」です。作品は http://www.geocities.jp/shicag... -
miyajukuの習字教室の生徒3名が「観峰賞」という最高賞を受賞しました
miyajukuの習字教室は「公益財団法人 日本習字 https://www.nihon-shuji.or.jp」という組織に所属していて、そこから生徒たちは級位や段位をいただいています。 その日本習字では毎年7月に「たなばた競書大会」というのが実施され、ふだんの半紙とは違う... -
現高1生以下の生徒たちは大学入試が前倒しされていると考えるべき
現高1が受験する2021年以降の大学入試では、高校3年時の4月~12月の間の2回までの民間試験の結果を活用することになります。 活用のしかたは様々ですが、先日発表になった早稲田大学の入試では、100点満点の英語の入試のうち30点分に外部検定試験の結果を...