学習法・子育てについての記事– category –
-
学習法・子育てについての記事
親に出来ること 「口を出す」より「時間を区切る」サポートを
「勉強しなさい」と言っても動かないのに、 「今日は何時にワークやる?」と聞くだけで動く──。 そんな経験、ありませんか? 子どもは“やる気がない”のではなく、“動き出すきっかけ”がつかめないだけです。 親の役割は、やるかどうかを決めることではなく... -
学習法・子育てについての記事
子どもを信じる力の源 ― 親として迷うときに立ち返る原点
一昨日、3人目の孫が産まれました。 産まれたばかりの赤ちゃんを抱かせてもらえるのは本当にありがたいことです。40年以上も子どもたちに関わる仕事をしていますが、あらためて、どの子にもこうした瞬間があったことを再認識させられます。 たくさんの愛... -
学習法・子育てについての記事
子育ての目標ってなんだろう? 親も子も幸せに生きるために
子育ての目標は、子どもを幸せにすること。 でもその道は「親がどんな毎日を生きているか」に大きく影響されます。 テストや受験は大事な通過点ですが、それ自体がゴールではありません。 親が豊かに生きている姿を見せることこそ、子どもにとって一番の教... -
学習法・子育てについての記事
【第3回】参考書ルートを「自分専用」にする方法
「この参考書ルートで東大合格!」 SNSやネットで、そんな魅力的な投稿を見かけたことはありませんか? でも、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 そのルート、本当に自分にも合っているのでしょうか? 大学受験は、目指す大学も、今の学力も、得意・... -
学習法・子育てについての記事
「やる気」が出ないきみへ。まずは始めるしかない。
『受験!夏の本格スパイス』 その1 「やる気」が出ないきみへ。まずは始めるしかない。 「どうしてこんなにやる気が出ないんだろう」「みんなはもっと頑張ってるのに、自分はなんで…」 そんなふうに自分を責めて、余計に机に向かえなくなる——受験生なら... -
学習法・子育てについての記事
【第2回】 参考書ルートの「構造」を知ろう!
「参考書、いろいろ買ったけど、どこから手をつけたらいいかわからない…」そんな経験、ありませんか?受験勉強において“ルート”があるかないかで、効率も成果も大きく変わります。今回は、その“参考書ルート”がどういう構造で作られているのかを、わかりや... -
学習法・子育てについての記事
なぜ「参考書ルート」が必要なのか?
「頑張っているのに、なぜか成績が伸びない…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると原因は、やり方や根性ではなく、“参考書の使い方の順番”かもしれません。このシリーズでは、大学受験における「参考書ルート」について、全3回でわかりやすく解説... -
学習法・子育てについての記事
デジタルデバイスを学習に使うべきかどうか
先週の土曜日から保護者の方との面談が続いています。1週間で30人ほどの方と新学期スタートの中での様々な学習のお悩みにできうるかぎりおこたえしています。そんな中、デジタルデバイスを使うべきか、といったお話をいくつかいただきました。以下はその... -
学習法・子育てについての記事
数の概念
下の写真は明治期の尋常小学校の小1の教科書です。数の概念を学ぶ単元です。 数は「同じものが集まってできる集合体」というのが考え方のキホンです。 そのキホンを積み上げずに「計算のやり方」を押しつける指導は害さえあります。 NOTEにそんな記事をま... -
学習法・子育てについての記事
新高校1年生へ 3月の学習はこうしよう
高校入試が終わったばかりで、中学校では毎日のように卒業式の練習ばかりをやっているこの頃かと思います(笑´∀`) さて、そんな新高校1年生に、ここから4月までの学習について話しておきたいと思います。 今月の半ばまでには合格した高校の「入学者説明会... -
学習法・子育てについての記事
「書く」ことの持つ意味
今回の「10分良書作文コンクール」で小学生の部の最優秀賞を受賞した子のお話です。 8月のある授業日の前にその子のお母様からLINEが入り、作文の宿題がどうしてもできない、でも、何とかして書かせたいので今日の授業に持って行かせるから見てほしい、... -
学習法・子育てについての記事
読解力の根っこは語彙力
小5のお子さんを持つお母様からこんなメッセージをいただきました。 テスト結果(夏の講習中に実施した全国学力テスト)を見て文章を読むのが苦手だとは思っていましたがここまで分かっていなかったのかと驚いています。頑張れば文章を理解できるようになる...