学習法・子育てについての記事– category –
-
学習法・子育てについての記事
授業と自習の違い
今日は1日かけてM中の試験対策授業です。miyajukuでは、自習は基本的にさせません。試験対策も必ず授業にします。自習と授業って何か違うのか・・・ それは私の管理下で、私が指導をしながら学習を進めるのが「授業」です。それが最も効率よく、成果を残... -
学習法・子育てについての記事
manabo
高3のS君がmanaboを使って、模試の物理のダメ出しをしています。https://youtu.be/IUIvy6Kjexsmanaboは、わからない問題をタブレットでパシャと写真を撮って送ると、ネットの向こうにいる先生が音声と映像を使ってリアルタイムで教えてくれるシステムです... -
学習法・子育てについての記事
勉強「好き」になるには?
これもちょっと前の記事ですが、ぜひとも読んでいただきたい記事です。勉強「好き」になるには? 東大とベネッセが調査http://digital.asahi.com/articles/ASK4P5WFGK4PUTIL03S.html?_requesturl=articles%2FASK4P5WFGK4PUTIL03S.html&rm=482とくに注目し... -
学習法・子育てについての記事
中学生の学力診断テストの帳票について
夏の講習の最終日に実施した「学力診断テスト」の中学生の帳票のみかたについてです。小学生と同じように、今回の試験は当該学年の1学期範囲までの復習が出題範囲でした。平均点は各教科によってばらつきがありますが、40点~60点になっています。受験者は1... -
学習法・子育てについての記事
テレビのスイッチを切ってください!
今日から後半の授業の開始です。わずか10日間ほどの休みだったのですが、生徒たちを「勉強する態勢」にするためには時間がかかりそうです。この休み期間中に何をしていたのかがよくわかります。そこで、保護者の方にお願いです。テレビのスイッチを切って... -
学習法・子育てについての記事
プログラミング的思考
もしも、今現在、わたしに小学生の子どもがいたとしましょう。わたしがわが子に対して最もチカラをいれて身につけさせようとすることはつぎのようなものです。英語は後回しです。プログラミング的思考の修得日本語をしっかりとつかえるチカラ何か個人競技... -
学習法・子育てについての記事
子どもが育ち、成長するのは家庭です
こんなニュースが新聞やネットで話題になっています。 中学校教員の8割が月100時間超の残業 「過労死ライン」を超えるブラック職員室の勤務実態 http://blogos.com/article/220384/ 数日前には、こん... -
学習法・子育てについての記事
子どもが育ち、成長するのは家庭です
明日からゴールデンウィークです。そんな中、こんなニュースが今朝の新聞やネットで話題になっています。中学校教員の8割が月100時間超の残業 「過労死ライン」を超えるブラック職員室の勤務実態http://blogos.com/article/220384/数日前には、こんなニ... -
学習法・子育てについての記事
夏の体験教室 尾瀬自然観察会
小中学生にとって、最も大切な「チカラ」はなんでしょうか。それは「好奇心」ではないでしょうか。「好奇心」が強い子は、勉強を「おもしろい」と感じます。どうしてかって、新しいことを知る喜びを知っているからです。逆に「好奇心」に欠ける子どもは、... -
学習法・子育てについての記事
子育てで最も大切なことは
長い間、子どもたちの指導に携わり、もちろん、その後ろ側にいらっしゃるお父さん、お母さんをみてきた私の感想です。お父さん、お母さん、子育てで一番大切なことってなんだと思いますか?それは 優先順位 ではないでしょうか。わが子にどんな教育をほど... -
学習法・子育てについての記事
子育てで最も大切なことは
長い間、子どもたちの指導に携わり、もちろん、その後ろ側にいらっしゃるお父さん、お母さんをみてきた私の感想です。 お父さん、お母さん、子育てで一番大切なことってなんだと思いますか? それは 優先順位 ではないでしょうか。 わが子にどんな教育を... -
学習法・子育てについての記事
高3生の数学の映像授業
今日は朝から映像授業の打ち合わせでした。miyajukuでは「explaineverything https://explaineverything.com 」というアプリで映像授業をつくっています。とくに高校生については積極的に自作の映像授業を活用しています。 たとえば、高校生の英語について...