高校入試に関する記事– category –
-
神奈川県公立高校入試問題「国語」について
今日は、後回しにしてしまっていた仕事を次々とやっていきました。先ずは、神奈川県私塾協同組合の仕事として、今春公立高校入試問題「国語」の解答・解説の映像授業の制作です。他の組合員の方と分担して制作し、組合加盟塾の方には無償で、その他の学習... -
県立「座間総合高校」を訪ねてきました
今日は神奈川県私塾協同組合の高校訪問で、座間総合高校 http://www.zamasogo-ih.pen-kanagawa.ed.jp/index.html を訪ねてきました。対応いただいた永吉教頭先生、お忙しい校務の中をありがとうございました。 総合学科高校は県内に7校あります。普通科... -
県立秦野高校を訪問してきました。
今日は「神奈川県私塾協同組合」の県立高校訪問で「秦野高校 http://www.hadano-h.pen-kanagawa.ed.jp」を訪ねてきました。ご対応いただいた今田校長先生、広報担当の藤田先生、お忙しい校務の中を時間を作っていただきありがとうございました。 秦野高校... -
来春公立高校入試での募集定員増と減の高校について
来春の公立高校入試での各高校の募集定員が県教委から発表されています。 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/prs/r6607519.html 今の公立高校は1クラスが40名なので、40名の減、40名の増といった発表になる。県全体で5クラス分216名が定員減となってい... -
2019年高校入試(来春入試)での私立高校の打診基準の一覧
2019年高校入試(来春入試)での私立高校の打診基準の一覧を塾のホームページにアップしました。https://miyajuku.com/ → 最新のお知らせ パスワードがかけてありますので、miyajukuの生徒、保護者の方のみ閲覧可能です。いつものパスワードですが、お... -
「学力進学重点校とは何だ!」という県教委の説明会
13日の土曜日に「横浜市栄区公会堂」にて神奈川県教委主催による「学力進学重点校とは何だ!」という中学生・保護者対象の説明会が開かれたようです。わたしは土曜日の授業が忙しいので参加できませんでしたが、信頼出来る県内の学習塾の先生方のレポートか... -
歴史と伝統のある県立高校を目指してがんばろう
神奈川県には全日制だけでも139校もの県立高校があります。これに中等教育学校2校を加えると141校になるのですが、そんなたくさんの県立高校も、最近はそれぞれの学校が特色を持つようになってきています。 たとえば、先日県教委から発表されたインクルー... -
大和市の部活動ガイドラインについて
大和市が部活動についてのガイドラインを出し、周辺の中学校ではおおむねそのガイドラインに従って活動がおこなわれるようになっています。 詳細は http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000140665.pdf#search=%27大和市+部活動ガイドライン%27 大き... -
来春私立高校の「打診」の基準について
私立高校の入試については何度も書いてきていますので簡単にまとめます。 1 私立高校の入試は、12月の半ばに所属の中学校と受験予定の私立高校との間で事前相談がおこなわれる。 2 事前相談の基準は前もって私立高校側から所属の中学側に伝えられていて... -
高校入試の合否の可能性は「内申+入試」の数字で考えましょう
神奈川県の県立(市立)高校の入学試験は「内申+入試得点+面接」で合否が決まります。志望校を決めるに当たって何を基準に「合格の可能性」を判断するかはこのことを忘れてはいけません。ともすると、学校の成績だけで「合格可能性」を判断しがちだからで... -
高校入試で部活動の成果などは合否の資料として活用されるの?
部活動が高校入試に関わるのかどうか。つまり、部活動を3年間続けていたり、部活動で良い成績をあげれば、高校入試で有利になるかどうか、ということです。 結論からいうと、神奈川県の公立高校入試では評定(教科ごとの数字の評価)以外のことは、面接や特... -
周辺公立高校からの今春大学合格実績の「成蹊、成城、武蔵、明治学院、東京都市大」編
周辺公立高校からの今春大学合格実績の「成蹊、成城、武蔵、明治学院、東京都市大」編です。 どうしてこの5校をひとくくりにするかというと・・・ これらの大学はそれほど規模は大きくはありませんが、首都圏の大学の中ではGMARCHのおさえとして人気の高い大...