miyajuku– Author –

-
“その気”にさせる
勉強というのは、自分が「その気」にならないとできるようにはゼッタイにならない。だから、塾の第一の役割は「こどもたちを“その気”にさせること」だと思っている。どうしたら“その気”にさせられるか。それこそが塾の教師の腕の見せ所だし、そこに期待し... -
Halloween
ハロウィーン(Halloween)も近いので、みんなに飴をプレゼントしています。先日の英検の結果がネットで発表になりました。メールにて結果をお知らせします。準2級は難易度が上がったのかなぁ。昨年頃から合格のハードルが上がったように感じられます。3級ま... -
MSTで映像教材の作成
高校入試対策の予想問題の解答解説をMSTというソフトを利用して作っています。MSTとは「手書き文字・音声を使い講義コンテンツを作成するオーサリング・ツール」です。なかなかイメージしにくいと思いますが、映像教材ではなく、画面には生徒が使っている... -
20日を切っています
先日も時間の感覚について書いたのですが、いやぁ、とにかく時計の針の進み方がはやいです。あっという間に後期の中間試験まで20日を切ってしまいました。そろそろ本腰を入れて試験対策にのぞんでいかないとダメですね。中3生はこれが最後の定期試験になり... -
仕事で自己実現?!
今のこどもたちに呪文のように浴びせられ続ける考え方のひとつに「自己実現」というキーワードがある。辞書で調べると「《self-realization》自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること。転じて、自分の目的、理想の実現に向けて努力し、... -
自己肯定感
最近のこどもたちは「自己肯定感」をしっかりともって成長しているのだろうか。そんな疑問を持つことが多い。「自己肯定感」とは、いうまでもなく、人が生きていく原動力となるものです。自己肯定感が薄いこどもは、自信なく、生きる気力が薄くなってしま... -
鮭づくし
今日はジムで1.2Kmほど泳いだあとはのんびりとしていました。給料日前でお金がない、と昨日から息子が帰ってきていました。彼はいつも手みやげを持ってきます。今回は鮭づくしでした。妻がそれらの鮭をいろんな料理にしてくれます。うまいですまた明日から... -
ドラえもんがいなくなった
少し前のことになるが、Steve Jobs氏が亡くなった。私は1994年に知人から中古のMacintosh Classic II を譲り受けてからずっとMacファンだ。今も、i-Macを仕事場で、自宅ではPowerbookを、通勤時にはi-Padとi-Podを使っている。何が良いって、Windowsは人が... -
時間に対する危機意識を持って欲しい
受験生は時間に対する危機意識を持って欲しい。とくに小6生と高3生だ。学校成績が何らかの形でかかわってくる高校受験の中3生とは違い、中学受験と大学受験は当日の結果だけで合否が判定される。したがって中3生については、つぎの定期試験が終わるまで「... -
ほめること
6月に秦野のGゼミナールさんを訪ねたとき、教室の壁一杯に「定期試験で満点をとった生徒」の写真が貼ってあった。これは良いアイデアだ、と思ったので早速ですが真似をさせていただいてます(^^)/満点だけだとほめられない生徒も出てきてしまうため、最も得... -
横浜で過ごす日曜日
日曜日です横浜の旅券事務所に新しいパスポートを取りに行くついでに、横浜で妻と遊ぶことにしました。まずは中華街で昼食です。中華街に来るといつもこのお店です。市場通りから路地を入った場所にあります。中華街では珍しい台湾料理を出してくれます。... -
英検で大騒ぎ
今日は英語検定試験を実施しています。中3生は、併願の私立高校への合格の基準に1段階から2段階足りない生徒が何人かいます。私立高校の多くは、検定試験の結果を学校の成績の合計に+1~+3段階上積みして評価してくれます。学校の成績を1段階あげるのと、...