miyajuku– Author –

-
うれしいことがありました(私的で申し訳ありませんが・・・)
午前中、息子の三者面談に学校まで出かけてきた。妻は仕事だし、受験のことはわからないという理由で行かない。三者面談スタート。机の上にはパソコンが置いてあり、息子の成績が河合塾の私大模試やセンター模試をふくめてすべて入力してある。また、志望... -
資格について
昨夜の2時頃、居間で本を読んでいたら息子が休憩にコーヒーを飲みにやってきた。突然、「大学で何か資格をとるのって意味があるのかな?」と聞いてきた。「資格っていってもな、とって役に立つものとないものがあるから。」そんな会話から資格についての私... -
臨床検査技師
妹に電話をした。妹は臨床検査技師をしている。高3で薬学部を考えていた子が臨床検査技師も視野にいれて受験したいと考え出したこともあり、現場の状況と今後の展望を聞いておきたかったからだ。ご存じのように薬学部は6年制になった。しかも、授業料は... -
12月13日20時30分
20時30分現在の宮崎教室の様子です。中1の生徒は、ロバート先生の英会話の授業です。今日は「現在進行形を使ったセンテンス」と"When is your birthday? ""What time is it now? "の受け答えをしっかりと教えてもらうよう頼みました。ロバート先生は生徒を... -
小6の算数の授業
昨日の小6の算数の授業の後、S君が疲れたような表情をしていた。「どうしたの?」「学校の勉強は疲れないけど、塾の勉強は疲れる。」「どうして?」「学校の勉強はわからないことなんかあり得ないけど、塾の勉強はわからないことがいっぱい出てきて、それを... -
試験日程表作り
今日は午後に高3のYさんとの面談。お母さんにも来ていただいた。内容はセンターから一般試験までの日程決め。とにかくこれがパズルのように大変だ。一人の受験生の日程表を作り上げる手間は並大抵のものではない。私大のセンター利用はほとんどの発表が2月... -
マスコミの姿勢
今日の読売新聞朝刊の記事の書き方には怒りを覚えた。東京都の未履修問題についての記事だ。都立高校のくつかが理科総合の代わりに生物や物理の授業をおこなっていたことを認めていたことは拡大解釈ではないか、という内容のものだ。教科書を一度も開いて... -
頑張る前に
頑張る、という言葉の使い方はとても難しい。ボクはあまり生徒に「頑張れよぉ」という言い方をしないようにしている。なぜなら、どのように頑張るか、という手だてをしっかりと見きわめないで頑張ることの無意味さを知っているからだ。授業が終わった後に... -
切所
乗り越えなければいけないハードルというのがある。迂回してしまうことは簡単だが、一度迂回してしまうと、二回目、三回目も迂回し続けることになる。進歩はない。頑張って目の前のハードルを跳び越えるとその先には違った景色が広がっている。本当に今ま... -
センター対策の特講
高校3年生は2学期の期末試験(または後期の中間試験)が終わるとほぼ学校の授業がなくなる。いわゆる自宅学習というやつだ。生徒は生徒で予備校や塾のセンター対策特講やら私立対策のための特講に通うことになる。もちろんもくもくと自宅学習に励む生徒も... -
日曜日
今日は午前中は授業。夕方から○○中高等学校の先生方との懇親会があったので、午後に鎌倉を歩いてきました。先週は北鎌倉を歩いたので、鶴岡八幡→荏柄天神→鎌倉宮→獅子舞→瑞泉寺と歩きました。1万5千歩。10キロメートル。前夜の雨で道がぬかるんでいた... -
中3の今月の目標
今日は朝から中3の授業。お昼をはさんで3時間ずつ。ちょっと疲れた様子。12月中に理科と社会の目途をつけよう、というのが中3の目標だ。とくに社会の地理と歴史分野、理科の1、2年分野のおさらいを冬休みに入るまでにやっておきたい。当然、寝る間もないほ...