miyajuku 塾長 ブログ
-
高3生の数学の映像授業
今日は朝から映像授業の打ち合わせでした。miyajukuでは「explaineverything https://explaineverything.com 」というアプリで映像授業をつくっています。とくに高校生については積極的に自作の映像授業を活用しています。たとえば、高校生の英語について... -
受験ご苦労さんパーティー
今日は「受験ご苦労さんパーティー」でした。私立中学受験の小6生たちは2月のはじめ以来の顔合わせ。あれからもう2ヶ月近くの時間が経ったんですね。今年は「焼き肉食べ放題パーティー」でした。太っ腹な塾長のおごりです(^_-)いやいや、よく食べました。... -
福岡、佐賀、長崎に行ってきました
土曜日の午前中の授業を終えて、福岡、佐賀、長崎と行ってきました。九州の学習塾の先生方と、楽しく、気持ちよく、ふれあう旅でした。学習塾って、人と人が出会う場所だと思っています。ですから、わたし自身も、いろんな塾の先生方とふれあうことが自分... -
新年度生の募集
最初に、先日、光電話に変えたのですが、その電話の調子がおかしいようで、ご迷惑をおかけしてしまっているようです。電話がつながらないときは 070-5455-6031 のPHSまでおかけなおしいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。さて、春期講... -
東京大学神奈川県内高校合格者数 2017
先日、東京大学への合格者数で、高校の輪切りをするのは時代遅れです、といった内容の記事を書きました。とはいっても、各高校の「良し悪し」のひとつの側面であることには違いありません。暫定的なものですが、今年のランキングです。東京大学神奈川県内... -
TEAP
TEAP という言葉を聞いて「あっ、あれのこと」とピンとくる保護者の方はいらっしゃるでしょうか。「なに、それ、」という方の方が多いでしょうね。これからはこの TEAP という言葉を聞く機会が増えるはずです。また、皆さんのお子さんが大学入試をするとき... -
新しい基準
東京大学への合格者数の高校別のランキングが世間を騒がせる時期になりました。でも、もういい加減にこうした「ステレオタイプ」の学校比較はやめた方が良いと思います。多様な選択がおこなわれている今、東京大学ではなく海外の大学に進学したり、他の選... -
ロボットプログラミング」のワークショップ
12日の日曜日は「ユニコムプラザさがみはら」にて「ロボットプログラミング」のワークショップを実施しました。3回に分けて、子供さんと保護者の方が30組ほど、学習塾の関係者の方が10組ほどいらっしゃいました。ありがとうございました。保護者の方向けに... -
保護者会でした
今日は4回に分けて保護者会でした。13時〜 新中3生の保護者の方14時40分〜 小学生、中学生の保護者の方17時〜 新高1の保護者の方19時〜 新高2・3の保護者の方ノドが完全につぶれています。たくさんの保護者の方、とくにお父さんに集まっていただいてあ... -
電子辞書は中古にかぎります
高校生になると英語の授業では辞書が必携になります。以前は、電子辞書を禁止して紙の辞書でなければだめだ、と言う先生もいましたが、さすがに最近はそんな方はいらっしゃらないでしょう。ということで、家電量販店などに買いに行くと、これがけっこう高... -
新高1準備講座
中3生は、受験が終わったあとも、新高1準備講座ということで春休みまでは私の授業を受けています。とりあえず、数学は「式の計算(展開と因数分解)」を、英語は「品詞分類、文の成分、5文型」の学習を終わらせていきます。春休みからは本格的な新高1クラス... -
「習字の筆っこ」の体験学習会
今日は「習字の筆っこ」の体験学習会です。ありがたいことにたくさんの体験のお申し込みをいただきました。今日の体験の方がご入会いただけると、筆っこのクラスは定員となってしまい新たに4月以降の募集はできなくなってしまいます。習字はアナログで古い...