miyajuku 塾長 ブログ
-
朝日小学生、中高生新聞を使った国語の指導
大和市内の全中学校の全学級に、来春から「朝日中高生新聞」が入ることになったようです。議会で承認されたということです。とても良いことだと思います。どれだけ活用されるかは疑問符ですが、ポンとクラスの図書棚にでも置いてあれば開いて読む生徒もい... -
勉強合宿の意味
今日から冬期講習の後半がスタートです。淡々と、年をまたいだことも関係なく、前半講習からの続きを進めていきます。受験生にとっては、3月が新しい年のスタートです。 今年は6日までの冬期講習の後、7日〜9日と2泊3日で「受験直前勉強合宿」を実施します... -
miyajuku学習システム
今日はAssistというデジタル教材の勉強会に参加してきました。このシステムも長いこと使わせてもらっています。少なくとも十数年は使っているはずです。使い始めの頃、何が画期的だったかというと、黒板そのものが画面に出てきて授業が進んでいく、という... -
「やればできる」という言葉が嫌いです
わたしは「やればできる」という言葉が嫌いです。もう少し説明すると、根拠のない「かならず合格できる」といった根性論を根っこにおいた言葉が嫌いだ、ということです。 入試は根性でどうにかできるものではありませんし、指導者としては「根性」を満ちだ... -
高3生の数学の映像授業
今日は朝から映像授業の打ち合わせでした。miyajukuでは「explaineverything https://explaineverything.com 」というアプリで映像授業をつくっています。とくに高校生については積極的に自作の映像授業を活用しています。たとえば、高校生の英語について... -
受験ご苦労さんパーティー
今日は「受験ご苦労さんパーティー」でした。私立中学受験の小6生たちは2月のはじめ以来の顔合わせ。あれからもう2ヶ月近くの時間が経ったんですね。今年は「焼き肉食べ放題パーティー」でした。太っ腹な塾長のおごりです(^_-)いやいや、よく食べました。... -
福岡、佐賀、長崎に行ってきました
土曜日の午前中の授業を終えて、福岡、佐賀、長崎と行ってきました。九州の学習塾の先生方と、楽しく、気持ちよく、ふれあう旅でした。学習塾って、人と人が出会う場所だと思っています。ですから、わたし自身も、いろんな塾の先生方とふれあうことが自分... -
新年度生の募集
最初に、先日、光電話に変えたのですが、その電話の調子がおかしいようで、ご迷惑をおかけしてしまっているようです。電話がつながらないときは 070-5455-6031 のPHSまでおかけなおしいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。さて、春期講... -
東京大学神奈川県内高校合格者数 2017
先日、東京大学への合格者数で、高校の輪切りをするのは時代遅れです、といった内容の記事を書きました。とはいっても、各高校の「良し悪し」のひとつの側面であることには違いありません。暫定的なものですが、今年のランキングです。東京大学神奈川県内... -
TEAP
TEAP という言葉を聞いて「あっ、あれのこと」とピンとくる保護者の方はいらっしゃるでしょうか。「なに、それ、」という方の方が多いでしょうね。これからはこの TEAP という言葉を聞く機会が増えるはずです。また、皆さんのお子さんが大学入試をするとき... -
新しい基準
東京大学への合格者数の高校別のランキングが世間を騒がせる時期になりました。でも、もういい加減にこうした「ステレオタイプ」の学校比較はやめた方が良いと思います。多様な選択がおこなわれている今、東京大学ではなく海外の大学に進学したり、他の選... -
ロボットプログラミング」のワークショップ
12日の日曜日は「ユニコムプラザさがみはら」にて「ロボットプログラミング」のワークショップを実施しました。3回に分けて、子供さんと保護者の方が30組ほど、学習塾の関係者の方が10組ほどいらっしゃいました。ありがとうございました。保護者の方向けに...