miyajuku 塾長 ブログ
-
広く教育についての記事
18歳の投票率
選挙権が18歳になって初めての国政選挙。18歳、19歳の投票率は45.45%だったようです。全体の投票率の54.70%も下回ってしまいました。ちなみに、miyajukuに通う高3生たちはみんな17歳で今回は投票できなかったようです。細かく見ると18歳は51.17%、19歳... -
いい旅・季節の写真
鎌倉の夏の花
5週間振りの日曜日。夏の旅行のためのJRの切符を買うために駅のみどりの窓口に朝の6時に並びました。それも娘と手分けして2駅で。みどりの窓口は6時半から予約を受け付けて、10時に全国一斉でそれぞれの駅が切符の予約を打ち込むそうです。その結果がわか... -
高校入試に関する記事
ICTの県立高校での利用
神奈川県のいくつかの県立高校が「スタディサプリ」or「クラッシー」を導入するそうです。いずれの高校も「授業力向上推進重点校」「ICT利活用授業研究推進校」のいずれかに指定されていて、産学連携での協同研究という名目での導入になります。まず、リク... -
塾の毎日についての記事
ダウンロードマーケット
ダウンロードマーケットというサイトがあります。pdfやmp4などのデジタルデータをダウンロード販売できるサイトです。いろんなものを売っています。漫画同人誌、FXの指南、ワードプレスのテーマ・・・ そんな中、様々な学習コンテンツも販売されています... -
塾の毎日についての記事
保護者会にて
昨日の保護者会では、神奈川県の高校入試制度と問題傾向について2時間にわたって説明をしました。ご静聴をありがとうございました。保護者の方がまずしっかりと制度と出題傾向について理解していただくことが、高校選択について最も大切なことだと考えてい... -
塾の毎日についての記事
保護者会でした
今日は保護者会でした。中3生の保護者の方を中心に31名のご参加でした。お忙しい日曜日の午前中に足を運んでいただきありがとうございました。今日の内容についてのご感想、ご質問、ご意見、などをメールにて送っていただけるとありがたいです。よろしくお... -
広く教育についての記事
ひとりごと
高校生が定期試験の真っ最中。高校の定期試験の難しいところは、大学受験には学校の成績がかかわらない、というところだ。もちろん、指定校推薦やその他の推薦制度を利用しよう、という考えのある生徒はかかわってくるが、一般入試では関係がない。それを... -
miyajukuの宣伝
夏の講習のチラシ
夏のチラシができてきました。来週、新聞折り込みとポスティングで地域の皆さまのところにお届けする予定です。オモテ面は毎年と同じで「私立中学、高校の夏のオープンスクール」の案内です。神奈川県私塾協同組合に加盟している学習塾で共通のデザインで... -
塾の毎日についての記事
朝日小学生新聞、中高生新聞
今日の午前中は「朝日学生新聞社」へ。ちょっとした要請があってミーティングに参加してきました。「朝日学生新聞社」さんとは、4年前に「ニュース作文コンクール」の立ち上げでいっしょに仕事をさせていただいてから、組合の作文講習会をはじめとした作文... -
高校入試に関する記事
公立高校入試の選考基準について
県教委から発表になっている県央地区の各高校の選抜基準です。詳細は http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160600/p1045588.html今の神奈川県の高校入試制度では、合否を判定する資料は以下の四つです。学校成績(中2学年末の9教科成績45点+中3の2学期の9教... -
塾の毎日についての記事
定期試験はあくまでもスタートライン
今日も朝から△△中の試験対策授業です。来週の日曜日は保護者会。日曜日がずっとつぶれています。個人店経営なのでしかたがありませんが(^^;)定期試験対策は知識の補完です。それはそれでとても大切です。ただ、そこはあくまでもスタートラインでしかありま... -
高校入試に関する記事
2016年神奈川県高校入試問題分析 国語その2
国語の分析 その2 です。問2の古文です。(ア)88.3%、(イ)78.0%、(ウ)65.6%、(エ)78.3%という正答率です。すべて四者択一問題で、誰が、何を、どうした、といったストーリーがわかりさえすれば答えられる出題ばかりです。理解が難しいと思われる部分...