miyajuku 塾長 ブログ
-
ひたすらに夏の講習の準備です
朝からずっと夏期講習中の中学生のテストを作っています。すでに履修している単元については、確認テスト→ダメ出し→復習テスト→ダメ出し、という流れで定着をはかっていきます。この流れを確かなものにするには、最初のテストがとても大切です。学んでいな... -
小さな一歩
今日は授業の合間をぬって神奈川県庁まで行ってきました。学習塾の団体として、県教委の方に陳情というか、お話をしてきました。スムーズに話を進めるために、ある県議の方に間に入っていただきました。学習塾の組合として3年前から実施している県立高校訪... -
読書作文コンクール表彰式
5日の日曜日は午前中に保護者会をおこなったあと、新横浜の「教育シンポジウム」にいってきました。神奈川民間教育協会と神奈川県私塾協同組合共催の、県内の学習塾、私学、議員さん、行政の教育に関わる方々が一同に会する場です。その冒頭で、組合主催の... -
昨日は保護者会でした
昨日は保護者会でした。教室ではなく、初めて近くにある「レンタルフリースペース・ドリーム」さんをお借りして実施しました。教室だと30人以上を一度で実施することができず、どうしても2度以上に分けて実施せざるえません。そうすると1回でお話しできる... -
保護者会
保護者会を終了しました。雨の中をたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。お願いがあります。今日の最後に「保護者会の感想を書いていただく用紙」をお配りするのを忘れてしまいました。今後の「糧」にしたいと思います。メールでよいです... -
保護者会の準備
中学の期末試験は終わりましたが、高校生は真っ最中の生徒が多いです。そんな試験対策に追われるなか、5日の保護者会の資料づくりを進めています。先日も書きました(ここ) が、今回は、このプログをお読みの方にもご参加いただけるようにしています。下記... -
鎌倉散歩
今日の午前中は築地の朝日新聞にて「作文指導者研修会」でした。とても濃い内容で、皆さんにお伝えしたいこともたくさんあるのですが、時間がないので明日以降にゆずります。昨日の日曜日は3週間振りの休日でした。雨の予報が大ハズレで青空がのぞいていま... -
ネイティブと楽しむ よみうりランド
ロボットプログラミング教室に続いて、夏のイベント第二弾です。ネイティブと楽しむ よみうりランド8月2日(日)におこないます。対象は小学生から高校生まで。英語力が同程度の生徒でグループを作りますから、英会話初心者から、日常会話が出来る生徒まで... -
グローバル人材って
2020年の「高・大連携改革」はなぜ必要なのか? その答えは簡単で、今までの教育システムでは、これからますますグローバル化していく社会に対応できる人材を育成できないから、ということにつきるのだろう。これは主に産業界からの養成であって、少子化の流... -
ロボットプログラミング教室
夏の特別講習として「ロボットプログラミング教室」を実施します。基板とブロックを組み合わせてロボットを作ります。そのロボットを制御するプログラムをパソコンで作り、それをロボットに送ります。自分がプログラミングしたとおりにロボットを動かすこ... -
読書作文コンクールの受賞者
先日、神奈川県私塾協同組合主催の「読書作文コンクール」について書きました。 http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201506040000/ 著者の望月さんの選考により、最優秀賞、優秀賞も決定しました。miyajukuからの受賞者は以下の通りです。 小学生... -
ペッパーの先にあるもの
ソフトバンクが発売したロボット「ペッパー」が初回分をわずか1分で売り切ったとのこと。本体価格198,000円。基本プラン14,800/月。保険費用9,800円/月。総額で100万円ほどになる。http://www.softbank.jp/robot/special/pepper/ペッパーの可能性はどこに...