miyajuku 塾長 ブログ
-
井の中の蛙にだけはなるな!
新しく高1になった生徒たちに声を大にして言っておきたい。井の中の蛙にだけはなるな中学と高校の大きな違いは、中学校には地域に住んでいる様々な生徒が集まるのに対して、高校には入試で選抜された自分の成績と似た生徒ばかりが集まっているということだ... -
流派の違い
このブログの1日の平均アクセス数は350件前後なのですが、今日は1500件を越えている きっと、ランキングでいろんな大学名を書き綴ったので、検索サイトでヒットしたのだろう。うん、アクセス数を単純に増やす方法がわかった って、何の意味もないですが... -
塾長、地理が全くわかりません
今朝も1.2kmの水泳トレ。週3回のジムがよいが復活して、体調も良い 花粉症の症状もおさまってきたので、そろそろ陸トレを再開する予定。今年の夏は3泊4日のテント縦走を計画している。今から体力作りに励むつもりさて、中3は「実力模試」を実施している。... -
海洋生物資源学科の大学生
新しいスタートがあちこちではじまっている4月。息子も大学3年生の授業が今日からはじまるようだ。履修届を書いていたので、ちょっとのぞかせてもらった。海洋科学部、海洋生物資源学科の大学生の授業内容を知るのも、高校生などには大学選択の手がかりに... -
小1プロブレム
基本的な生活習慣を身につけられないままに小学生になる子供が増え、授業が成り立たない状況を「小一プロブレム」と言うらしい。授業中にウロウロ歩き回る、ロッカーに物をしまえない、おしゃべりが絶えないなどなど、こらえ性のない小学一年生の問題行動... -
入学式
気持ちの良い晴天の中、桜の花びらが散り、その中で中学生は入学式。おめでとうございます。今日のこのフレッシュな気持ちを忘れずにいきたいですね。小学生や高校生も入学式が続きます。新しい環境の中で、自分を見失わずに、しっかりと歩みを進めていき... -
お花見
春めいた気持ちの良い1日。妻といっいょにどこかに桜を見に出かけようと考えていたら、「学校の桜がとってもきれいだった」という娘の言葉に誘われて、都心まで「花見」に行ってきました。 30年も前に、私もこの大学を受験したことがあるのですが、もちろ... -
高1でセンター8割の実力
今日で春期講習が終了。6日の月曜日からは新学期の授業がスタート。またまた新学期のための準備が津波のように押し寄せてきている。今朝も、来週からの理科と社会の準備をずっとおこなっていた。さて、Dr. NERO先生のこんな記事を読んだ。確かに、センター... -
大学生
緊張と、新しい環境でのあれこれと、英語のテストに娘は疲れ切って帰宅したようだ。理学部、生命科学科は49名の新入生とのこと。7人の教授がいるので、7人の生徒につき担当の教授が1人ついたとのこと。4年次で研究室に所属するまで、その教授が学習... -
桜
久しぶりに春らしい陽気になりましたね。出勤前に住まいの近くにある「日大生物資源科学部」の敷地内を歩いて来ました。桜は七分咲きというところでしょうか。この暖かさで満開になりそうです。今年は入学式に桜が満開、となりそうです -
楽しみなこと
明日、大学デビューをする娘がおもしろいことを言っていた。不安が5つあるのだという。1 明日、大学に行ったら自分の名前が本当にあるのかどうか、ということ。2 お昼をいっしょに食べる友達がつくれるかどうか、ということ。3 みんなどんな服装で... -
文字を丁寧に書けない
私立中学受験専門塾として有名な某大手塾は、入塾試験で「字が汚い子供」は入塾を認めてくれないという。試験の得点ではないのだそうだ。ある意味、なるほどなぁ、と頷く部分がある。最近の子供達の書く文字が汚い、というよりも丁寧ではないのは確かだ。...