miyajuku 塾長 ブログ
-
夏の学習法 その2 「勉強体質」
「勉強体質」というのはそう簡単に作れるものではない。たとえば、私立中学受験を目指している小5・小6生は、この夏も毎日のように塾に来て長い時間を勉強に費やしている。家庭でもそれに倍する学習時間を確保しないと追いつかない。しぜんと「勉強体質」... -
待つのが仕事
高3生が少しずつ「数Bはいつからやるんですかぁ」とか「日本史の単元テストをやってくださいよぉ」などと言うようになってきた。「おそい」という方もいらっしゃるだろうが、これがmiyajukuのスタイルだ。とにかく「とことん待つ」のがわたしの基本スタン... -
夏の学習法 その1
さぁ、これから今日の勉強をはじめるぞぉ、ってとき、みんなは何を目標にしますか?たいていの生徒は「これから○○時間やろう。」とか「○○時までやろう。」と、時間を目安にした目標をたてるだろうね。ちがうんだなぁ。このテキストの○○ページまでやろう。こ... -
娘との会話
娘は吹奏楽部に所属しているのだが、昨日の地区大会で負けてしまったらしい。来春の定期演奏会で高3は引退をする決まりとなっているので、昨日の大会がコンクールとしては最後になるそうだ。娘はすばっと切り替えて、今日は体育祭の準備に学校に行った。そ... -
国語の授業
私は電車で通勤しているのだが、最近は電車の中でもその日の授業の予習をしないと追いつかない。とくに国語の題材だ。小5から高3まで、毎日の授業であつかう教材は膨大な量になる。それも、児童文学から河合隼雄(もう少し生きていて欲しかったなぁ。合掌... -
夏が来たのかな?
久しぶりに良い天気だ。今年はいつまでたっても夏がやってこない。こんな天気に困っている人たちも多いのだろうなぁ。息子は来週から海洋実習らしい。良いなぁ。オレが代わりに行きたいぐらいだ。7月に入塾した中2の○○が昨日の講習初日を欠席した。先ほど... -
わたしのスタイル
高3のMが午後の授業の後も自習に残って、明日の授業の予習をしていった。しかも、Iに教えている。いやいや、うれしいシチュエーションだ。わたしの特技は「我慢」だと思っている。とにかく「我慢」をして、子供達の自発的な「やる気」を根気よく待つ。... -
単調な作業
Dr.NERO先生のこの記事には頷くところが多い。いかに効率的な学習を目指しても、結局は「単調な作業の返し」になるのが勉強だ。とくに受験勉強はそのようになりがちだ。やはり、かけた時間に比例してしか学力の伸長はあり得ない。したがって、塾として考え... -
高3の模試実施中
今日は高3の「私大マーク模試」を実施中。みんな真剣に模試に取り組んでいる。この模試と9月末に実施する模試の結果で最終的な志望校を決定していくことになる。大学入試は、入学者を増やしたい大学側の手練手管にだまされる受験生が多い。AO入試、自己推... -
講習を前にして
今朝もジムに寄って1kmほど泳いできた。月曜日からは夏期講習に入るので、ジムに行く時間がなくなる。夜に帰宅してから走るしかないだろうなぁ。1週間さぼると体力は落ちる。この夏は、ちょっと長い縦走を計画している。体力を落とすわけにはいかない。ち... -
私立大阪学芸高校
このニュースはひどいなぁ。簡単にまとめるとつぎのようになる。大阪市住吉区の私立大阪学芸高校で、有名私立大学への合格実績を水増ししていた、というものだ。私立大学の多くは、センター試験の結果だけで合否を判定する「センター利用入試」という制度... -
雑感
家に帰ると娘がクッキーを焼いていた。彼女はいろんな事で自分が「煮詰まる」とお菓子作りにはしる。今回は何に「煮詰まって」いるのかわからないが静観する。クッキーの中心に溶かした飴を上手に流し込みたいらしいのだが、なかなかうまくいかないようだ...