miyajuku 塾長 ブログ
-
国語力
今年も春期講習から入ってきた小学生の授業をやってみて感じること。それは「国語力の低下」ということだ。声を出して教科書の文章を読ませるとすぐにわかる。文意も理解されていない。とにかく、日本語で書かれた文を読み慣れていないのだ。おかしなこと... -
新学期のスタート
当教室の定員は、中1~中3までが各15名。高1~高3までが各6名、私立受験の小5と小6が各5名、補習クラスの小5と小6が各8名。でも、定員いっぱいだと教室のキャパシティを越えてしまう。今のところ、中1と中3は残席数1ずつ、高1と高3はすでに定員を越えてし... -
今、私が見つけたいこと
忙しいけれども、こちらの気持ちも充実しているから「良い授業」ができている。おだやかに生徒と接することが出来ている。これから大切なのは「ひとりひとりの問題点」を早く見つけてあげることだ。処方箋を作るためには、その子供がかかえている問題を見... -
居心地の良い環境
今年の高3生はみんな長いこと当塾で過ごしている。T君とK君は小5からだから8年目だな。Iさん、M君は中1からだから6年目。春期講習から戻ってきたYちゃん、T君、Sちゃんも中3まで4年間は在籍していたんだから5年目になるわけだ・・・うーん、涙が出... -
メモリボ
みなさん、これを知っていましたか? 高3生、全員に持たせようかな(^^;)メモリボ -
TOEIC
大学に進学する息子の4月の予定表をふと見つけて眺めていたら、3日からオリエンテーション(東京湾を船で周りながらのものらしい)やら、在校生による歓迎会やら、科目選択の説明会やらと続いて7日入学式。9日から授業がスタート。最初の日にTOEICをやるら... -
卒業式
今日は息子の高校卒業式だったようだ。未履修で美術や家庭科や情報を3月いっぱいやらされて、何とか卒業式にこぎつけたということ。とにかく無事にこの日を迎えられて良かった、良かった。妻が一人で卒業式に出かけていった。(私はどうもこうした式典が... -
ありがとうございます
今日、私が担当した授業は「新高1英語」「新中1英語・数学」「私立受験クラスの新5年」と続いている。あと「新中3英語・数学」の授業が残っている。合間に、先生方への指示、教材の準備、宿題のチェック、補習の手配・・・ といった仕事が次々に押し寄せ... -
高校野球
昨日の夕方、ふとテレビのスイッチを入れると高校野球をやっていた。私の住んでいる町の学校が神奈川県代表になっている。画面にはある選手が打席に向かって行くところだった。えっ! 齋藤達也 って、うちの塾の卒業生じゃん。しかも、キャプテンだって。... -
ゴールを意識しよう
塾に来る目的は何だろうか。それは「勉強が出来るようになること」につきるだろう。それでは「勉強ができる」ってどんな状態なのだろう。このことをしっかりと考えている保護者も生徒もあまり多くないように思う。「出来る」ということは「今の状態」から... -
寺尾聡
家に帰っていっぱいやりながらテレビをつけると「寺尾聡」が歌っていた。この人は一回り以上も上の人だから、もう60になっているはずだ。かっこいいなあ。20数年前もそう思ったが、今晩も「キョーレツ」にカッコイイと思った。60を過ぎて「終わりの... -
春期講習2日目
新高3の理系組は物理組と生物組に分かれて授業中。文系組は時間差でやって来てはbbyの「春期日本史講座」を受講。別の教室では、新高2が数学2の予習に入っている。中学生は今晩は新中2の授業。何だか教えていても「わくわく」してくる。みんな目の輝きが良...