miyajuku 塾長 ブログ
-
大学合格者高校別ランキング
サンデー毎日を買った。いつものように「大学合格者高校別ランキング」が掲載されている。まだ国公立の前期が発表になった段階だし、高校毎の集計も途中だろう。そんな中、毎年のようにこうした週刊誌はランキングの掲載を競っている。まあ、マスコミの性... -
Fちゃん
新高3生のFちゃんが何度か塾に顔を見せている。彼女は中3まで当塾に在籍していたのだが、某大学の付属校に進学したので高校では通っていない。そんなFちゃんだが、医療系の大学への進学を考えはじめたとのこと。彼女が通う高校の併設大学にはそうした学部... -
許して欲しいこと
ドタバタとした一週間だった。ありがたいことに、毎日のように問い合わせが入り、面談を組み塾の方針を説明し、といった一週間だった。いろんなことを整理しなければならない。さらに、明日、明後日で春の講習の準備をしなければならない。あくまで、こち... -
新学期の説明会
ただ今、保護者会の真っ最中。あと、19時からの新高3生の保護者+生徒の説明会が残っている。大学入試なのだから子供が理解していればいいだろう、とは私は考えない。親はお金だけ出せばよい、そんなスタンスは絶対に許したくない。子供にも、これだけの負... -
新学期の説明会
明日は(もう今日になるのかな)新学期の説明会だ。午前、午後、夜と3部に分けておこなう。午前は中3の御父母、午後は中1と中2,小学生の御父母、夜は高校生の御父母+生徒という順番だ。資料の準備もすべて終了。といっても、いつものように、ありの... -
強力助っ人
新学期から強力な助っ人が来てくれることになった。7年ほど前の当教室の卒業生の小林君だ。彼は○○大の外国語学部に進み、この3月まではUSAに留学していた。通訳の資格をとるための勉強を続けながら、当教室の英語の指導を手伝ってくれる。24歳の若さだし、... -
強い意思
山に登るときにまず考えるのは、自分の今おかれた状況と登ろうとする山の難易度だ。今の時期ならば、当然、地図を読みとり、自らルートを判断する力が求められる。雪の上を歩く技術も当然だが、アイゼンやピッケル、スノーシューの適切な使い方も出来なけ... -
面談が終わりました
朝から2人のお母さんと面談をおこなった。新5年生で中学入試をお考えの方たちだ。中学入試を考えるご家庭が増えている。一番の理由は、公立中学への不信感だろう。きちんと学力がつくのか、いじめの問題などは大丈夫だろうか、そんな不安をお持ちの方が多... -
顔を見て決めること
私の塾のように小規模なところは、生徒の顔を見てすべてがはじまる。テキストも生徒の顔を見て決めることになる。今日も新高3生の数学を担当する先生と何をテキストとして使っていくか相談していた。中学生も同じだ。もちろん小学生も。出来るだけ一人一... -
すいません(^^;)
ゆっくりとブログを書いている時間が全くとれません。面談、問い合わせの電話対応、事務作業、新学期の準備、授業の支度・・・次から次へと仕事が押し寄せてきます。 -
感謝
ありがたいことに新中1クラスが良いスタートとなりそうです。あと2名~3名で定員ですから、新学期スタート時に定員になるかもしれません。新中3もあと1名~2名で定員です。新中2はまだまだだいじょうぶです。新小5、新小6の公立進学クラスも良い出だしです... -
今朝の新聞にチラシを折り込みました
火曜日は学習塾の広告が多い曜日です。私の地域でも今日は10枚ほどの塾のチラシが新聞に折り込まれていました。そのうち、8枚が個別指導の塾、私の塾を含めて2枚が集団指導の塾です。正直、チラシを折り込んでも問い合わせの電話があることは少ないです。...