miyajuku 塾長 ブログ
-
miyajuku周辺の公立高校、私立高校の春の国公立大大学合格実績 公立高校編
この時期、miyajuku周辺の公立高校、私立高校の春の大学合格実績をまとめています。サンデー毎日などの週刊誌のまとめからひろった数字です。塾生のご家庭には6月のお知らせと一緒に全体をまとめたものを郵送いたします。さて、今日は「周辺公立高校の国公... -
Study Plus さんのオフィスを訪れて思ったこと
昨日の記事の続きです。 一昨日、Study Plus https://info.studyplus.co.jp/ という会社のオフィスを訪ねてきました。先ずは下の写真を見てください。なんだかテレビのドラマに出てきそうなオシャレな空間ですよね。 この会社は「学ぶ喜びをすべての人に... -
Study Plus For SCHOOL をmiyajukuではどう利用しているか
昨日はmiyajukuの高3生が利用している「Study Plus For SCHOOL https://youtu.be/B-ppIcR1ywc 」の事務所にうかがってきました。「Study Plus https://www.studyplus.jp 」は、400万人の高校生が利用しているという学習管理、学習記録のアプリです。「St... -
湘南グランドシップ
今日の午後は娘の所属する社会人楽団「湘南グランドシップ http://www.grandship.com」の定期演奏会に。 吹奏楽は何十回も聴いていますが、今日の演奏はとくに良かったです。 第1部は「福島弘和」作曲の作品群でした。「梁塵秘抄 ... -
今日も中間試験対策
今日はT中の中間試験対策。ここまででかなりの演習をこなしてきていますが、生徒によってかなりの「差」があります。とにかく「できなぁーい」「わかんなぁーい」と言葉に出している限りは、ゼッタイにできるようにはなりません。勉強に「甘え」は必要あり... -
「哲学者って何をする人なの?」についての小学生の課題文
神奈川県私塾協同組合主催の読書作文コンクール。今年は入不二基義氏の「哲学者って何をする人なの?」が課題の文章になっている。 あなたも自分なりの哲学の問いを立てて、それについて考える文章を書いてみましょう、というのがリード文だ。「哲学」とい... -
定期試験はとにかく「しっかりと確実に」
昨日の中3の授業での会話 わたし 今回の数学は満点撮ろうね A子 ムリですよ わたし なんで。範囲も狭いし、わからない問題がでることもないし、満点いけるでしょ A子 だって、足し算とか間違えちゃうんで わたし だから、それをなくせば満点じゃない ... -
そろばん塾ピコと習字の筆っこの新サイト開設
miyajukuのキッズ部門 Smile kids の「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のホームページを作り直しました。毎回のお稽古の様子を紹介しています。ぜひとも訪れてみてください。 そろばん塾ピコ https://pico.smilekids.info 習字の筆っこ https... -
中学生の最初の中間テストへののぞみかた
中学生は今週から来週にかけてそれぞれの中学で「中間試験」がおこなわれまて。この試験は、他の定期試験と圧倒的に異なっています。 それは 試験範囲がとても狭い ということです。 中1のある中学では、英語は「アルファベットが書けるように+ヘボン式... -
中学生の定期試験への取り組み方
今日は朝からM中の中華試験対策授業です。 開塾以来30数年間。わたしは学校の定期試験の過去問をやらせる試験対策はしていません。 ある意味ではそれは「ズル」以外の何ものでもなく、子どもたちの学力に資することはまったくないと思うからです。 ですか... -
「国語」の授業では「読解力」をつけることはできない その1
2020年の入試改革のキーワードに「読解力」というのがあります。みなさんは「読解力」と聞いて何の教科を思い浮かべますか? 国語と答える方がほとんどでしょう。でも、ここでいう「読解力」を国語の授業で身につけることは難しいのが実際です。そもそも「... -
昭和女子大学附属中学校・高等学校
今日は「昭和女子大学附属中学校・高等学校 https://jhs.swu.ac.jp」を訪ねてきました。といっても、わたしが大失敗をしてしまい、本来は学習塾向けの説明会の日でもないのに行ってしまったのです。それでも、広報担当の杉村先生が対応していただき感謝で...