miyajuku 塾長 ブログ
-
論説文(説明的文章)の読み取り方 その1 センター試験、県高校入試、私立中入試
昨日もちょっと書きましたが、大学入試センター試験の論説文の読み取りについてです。ある意味では、神奈川県入試の問4の論説文(説明的文章)や私立中学入試の説明的文章の読解にもつながることです。 まず何をするか。すぐに問題文を読み始めたりせずに、... -
今日から冬期講習が再開です
あけましておめでとうございます。 今日から冬期講習の後半がスタートです。 中3は「県模試」でした。結果は惨憺たるもの。不安です。ふたつの問題があります。ひとつは「時間内に自分の目標点を達成させる解き方の工夫がないこと」しまひとつは「個々に特... -
よいお年をお迎えください
昨日で授業は終わりですが、今日も朝から仕事です。 1月の作文課題の作成や、後半講習の準備、勉強合宿の準備などやることはたくさんあります。 毎年のことですが、年末・年始とはいっても、わたしにとっては2月の入試が終わらないと1年がまわったという... -
たった4日間の休みですが・・・
miyajukuk冬期講習は今日までです。月曜日から今日まで6日間、とくに受験学年は朝の9時30分から16時までの時間を中心に毎日塾にきたのでしっかりと勉強できました。こうなると塾教師の性ですね。たった数日ですが、年明けまでのお休み期間が心配になってし... -
「ドラゴン桜2」の「国語読解法」
「ドラゴン桜」という漫画がパート2の連載を開始しています。今回の連載は前回よりもより「学習法」についてふれられているところが多く、それなりに示唆に富んだ作品になっています。 数回前からは「国語の読解について」というテーマになっていて、今週... -
学年にあわせて「学習管理」のしかた
miyajukuは小さな塾なのでおっきな塾にはやれないことができます。それは「学習管理」です。とくに受験生に対しては個々に学習を管理するようにしています。その時のツールは年齢にあわせてかえています。 中学受験の生徒 基本的にFace to Faceでの管理 ... -
冬期講習
ブログを更新する余裕が全くありません。 この冬の講習は「演習」を多く採り入れています。 ということで、ほとんど個別形式での演習になっています。 メビウスを使っているので、弱点対策は「間違った問題の類題」演習になります。 当然、ひとりひとりが... -
受験期の親の心構え
冬期講習の2日目です。子どもたちは受験を前にやるべきことが山積みで、それらをしっかりと片づけていくことだけが合格への近道になります。そんな受験生をそばに見ながら親の不安は強くなっていく時期でもあります。 このままで大丈夫だろうか。やるべき... -
国語読解問題を解く際の鉄則について
国語読解問題を解く際の鉄則です。当たり前すぎることですが、その当たり前がしっかりと理解できていないことが、国語読解問題を不得手とする生徒すべてにいえることです。しっかりと確認しておきましょう。 国語読解の基本姿勢は、「あなたがどう思うか、... -
模擬試験の結果(相対評価)のとらえ方
12月9日に公開会場にて実施しました中1生と中2生の全県模試を返却しています。そこで、模擬試験の結果の見方として大事な点をまとめておきます。 模試を実施する最大の目的は「相対評価」を知ることです。何度も書いていますが、中学校の評価は「絶対評価... -
新年度に向けて「新しい学習システム」の構築を考えています
これからの学習塾ってどんな形なんだろうか、ということを考えています。おそらく「教える」という部分については学習塾が担う部分は限りなく小さくなっていくのではないか、と予想しています。こんなことを言うと「えっ、学習塾なのに教えないの」といっ... -
入試は「一問一答」的な出題は消えて思考力を問う問題になっている
私立中学受験も高校受験もそうだが、単純な知識問題はほとんど見かけなくなった。 ひとつの例として下の問題を見てみたい。日本女子大付属中の平成29年度第1回の社会の問題だ。みなさんもいっしょに考えてみましょう。 問1 県A・Fの県名を答えなさい。 ...