miyajuku 塾長 ブログ
-
マレーシアとネットでつないでのプログラミングでの 日本VSマレーシア のワールドカップ
今日は盛りだくさんの土曜日でした。 午前中は「ゲームプログラミング」の体験会と「マレーシアとネットでつないでのプログラミングでの 日本VSマレーシア のワールドカップ」でした。 「ゲームプログラミング」については稿を改めるとして、「マレーシア... -
期末試験に出題されそうな時事問題について
相も変わらず、定期試験の社会の範囲に「時事問題」というのがあります。試験の範囲表には「ニュースをよく見ておくこと」といった命令調の言葉が。世間を知らない中1の男の子は、「今日、家に帰ってからテレビのニュースを見なくちゃ」と言っていました。... -
2018年春 周辺私立高校大学合格実績(国公立大編)
6月8日の記事で周辺公立高校からの大学進学実績(国公立編)をまとめました。 2018年春 周辺公立高校大学合格実績(国公立大編) https://miyajuku.com/miyajuku_blog/20180608/ 今日は「私立編」です。 色分けしていないのでわかりにくいですが 中高一貫で高... -
羊と鋼の森。才能って好きでいつづけること・・・
日曜日に「羊と鋼の森」を観てきました。 原作は宮下奈都作で2016年の本屋大賞受賞作です。 コミックにもなっています。 ひと言で言ってしまうと、ピアノ調律師を目指す山崎賢人演じる青年が、さまざまな人々と交流していく物語、ということになります。ド... -
小田原で塾長会でした。いくつになっても勉強です。
昨日は、小田原に県内の(一部県外の)塾長たちが集まっての塾長会でした。 神奈川県には3つの大手塾があって、どうしても生徒はそうした大手塾に集中しがちです。さらに、FCの個別指導塾は星の数ほどあります。また、それらの塾の中には「無料講習」を繰り... -
どこの高校が生徒を伸ばしているのか、慧真館の先生の記事です。
小田原の慧真館という塾の岸本先生がすごい記事をまとめています。 「3年間で生徒を「伸ばす高校」と「伸ばさない高校」を調査してみた。」 https://keishinkan.jp/13ranking 県内の県立・市立高校の入学時と卒業時の「伸び」を岸本先生なりの方法でまとめ... -
2019年神奈川県公立高校入試の選考基準について
Twitterでもお伝えしましたように、先日、県教委から来春公立高校入試の選考基準の一覧が発表になっています。なにが発表になったのかがわからない方もいらっしゃるでしょうから、簡単に説明をしておきます。 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/nyusen... -
桐光学園中学、高等学校の塾長向け説明会に行ってきました
今日は「桐光学園中学、高等学校」の塾長向け説明会に行ってきました。この学校はわたしの息子が通っていたこともあり、保護者としてもしばらく関わらせていただいたのでよくわかっています。もちろんお薦めの学校です。 今日の説明会でも話しがありました... -
「万引き家族」を観てきました。高校生にぜひとも観てもらいたいです。
「万引き家族 http://gaga.ne.jp/manbiki-kazoku/」を観てきました。 ちょっと退屈するかな、と思っていたのですが、最初から最後まで引きこまれ続けました。樹木希林、安藤サクラ、松岡茉優といった女優陣の演技のすごさもあるでしょうが、是枝監督の絵... -
どんな場合でも「自分の進路は自分で決める」ことだ
昨晩、授業後に高3の△△子と話し合い。細かいことはここには書けないが、わたしが彼女に強く繰り返したのは、自分の進路は自分で決めろ、ということだ。それは、△△子のあるひと言にわたしが反応したからだ。 部活をやめられない。 部活をやめられない、とい... -
国語のチカラをつけるためにはまずは「語彙力」から
国語のチカラはすべての学力の柱です。 そんなことは誰もがわかっていても、国語ほど「どう勉強したら良いか」がわからない科目はない、というのが実際でしょう。 とくに「読解力」なるものをどう身につけていけば良いのか、それについて明確な答えをだせ... -
早稲田大学の入試改革が示唆する2020年度以降の大学入試について
2020年の大学入試改革。 ある意味、国公立大学の入試がどうなろうと、ほとんどの子どもたちにとってはたいして関係ありません。なぜなら、多くの生徒は私立大学に進学するからです。 そして、その私大の入試が、2020年をさかいに「劇的にかわる」ことが予...