高校入試に関する記事– category –
-
公立高校入試の選考基準について
県教委から発表になっている県央地区の各高校の選抜基準です。詳細は http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160600/p1045588.html今の神奈川県の高校入試制度では、合否を判定する資料は以下の四つです。学校成績(中2学年末の9教科成績45点+中3の2学期の9教... -
2016年神奈川県高校入試問題分析 国語その2
国語の分析 その2 です。問2の古文です。(ア)88.3%、(イ)78.0%、(ウ)65.6%、(エ)78.3%という正答率です。すべて四者択一問題で、誰が、何を、どうした、といったストーリーがわかりさえすれば答えられる出題ばかりです。理解が難しいと思われる部分... -
2016年神奈川県高校入試問題分析 国語その1
国語の分析 その1 です。国語は5科の中で突出して合格者平均点が高くなっています。今春入試で最も難しかった英語との差は21.7点もあります。大学入試センター試験ならば教科ごとのバランスが悪い場合は調整をするのですが、県入試ではそのようなことは... -
2016年神奈川県高校入試問題分析 数学その3
数学の分析 その3 です。問5 関数についての問題(ア) グラフの読み取り 75.7%(イ) 文章から読み取ってグラフを書く問題 23.6%(ウ) 方程式をつくってすれ違う時間を求める問題 7.0%問6 空間図形の問題(ア) 展開図から表面積を求める問題 50.... -
2016年神奈川県高校入試問題分析 数学その2
数学の分析(その2)です。前回は、問1と問2で40点の出題があり、それ以下の問題も(ア)については難易度は高くないのでしっかりと得点したい、という話までしました。今回は、問3以降の問題についてです。問3は「二乗に比例する関数と一次関数の融合問題」で... -
2016年神奈川県高校入試問題分析 数学その1
数学の分析(その1)です。大問で7問。出題分野は以下の通りです。問1 計算問題 12点問2 小問総合 32点問3 関数 12点問4 確率 12点問5 方程式 10点問6 空間図形 12点問7 図形の証明 10点得点分布は以下のようになっています。きれいな正規分布... -
2016年神奈川県高校入試問題分析 全体
今年の春におこなわれた神奈川県の公立高校入試問題についての分析を何回かに分けておこないたいと思います。なお、2015年の分析はカテゴリーの中の「神奈川県の公立高校入試問題の分析」をクリックしてもらえれば見られます。こちらも参考にしてください... -
2016年県入試問題分析 英語 その3
3日続けてになります、今年の英語の問題の分析です。まずは下の問題を解いてみてください。英文そのものはとても易しいのでどなたでも理解できるはずです。小さくて見えづらければ ここ に大きいものがあります。アキラ君の家族がレストランで食事をする... -
2016年県入試問題分析 英語 その2
今年もリスニングの英作文以外に4問の英作文問題が出題されました。4点×4問で16点の配点です。入試問題が100点満点×5教科になり、内容が一新されてから4年。毎年のように英作文は出題されています。しかも、日本語→英語という英作文ではありません。問5に... -
2016年県入試問題分析 英語 その1
高校入試から1週間が経ちました。時間が許すときに少しずつ入試問題の分析をしていきたいと思っています。今日は「英語」についてちょっとふれておきます。今年の入試問題の中で最も難易度のあがったのが「英語」です。出題の形式そのものは昨年とほとんど... -
来春高校入試では答案用紙を返却する?!
今日は「桜美林中学、高等学校」の説明会にうかがってきました。その報告を書くべきなのですが、昨日の夜に県教委から高校入試について大事なアナウンスがいくつかあったので、桜美林の記事は明日以降に書くことにします。まず、来春の入試日程です。2月15... -
模試の成績による合格内定
こんなニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000005-mai-life が入ってきました。首都圏の私立高校で、学習塾から提出された模擬試験の成績を元に合格の内定を出した、というものです。なんでこれがニュースになるのだろうか、という...