miyajuku– Author –

-
2021年春の周辺高校からの大学進学実績(国公立進学/公立高校編)
2021年春の周辺高校からの大学進学実績です。今回は公立高校の国公立進学編です。国公立大への受験は、大学入試共通テストで5教科7科目を受け、その後に2次試験で数教科の記述中心の受験をとかなりハードルが高くなります。また、首都圏には難易度の高い... -
オープンスペースな学習環境
写真は昨日の夕方の3階の教室の様子です。手前の方では、小学生が「ことばの教室」をやっていたり、海外のネイティブとの英会話「OLECO」をやっていたりします。奥の方では、定期試験中の高校生たちが学校帰りにそのまま塾に寄って自習をはじめています。 ... -
この10年で伸びた学校
サンデー毎日の4月11日号の記事に「この10年で伸びた学校」というのがまとめられていました。東大、京大などの旧帝大、早慶上理やMARCHといった首都圏難関私立大への合格実績を2011年と2021年で比べて合計が増えた学校を「伸びた」と定義したものです。神... -
国語の映像授業を撮り終えました
川崎のユニバースクールさんの作られている中学生向けの映像授業。縁あって国語の部分をわたしが担当させていただいた。とりあえずは国文法の授業を30回分撮り終えた。一部はすでにネット上に上がっている。この後、すべての授業がYoutubeで視聴できるよう... -
小学生が将来なりたいものって?
「第一生命保険」のアンケート調査で「小学生がなりたい職業ランキング」というのがアナウンスされている。男子の第1位は「会社員」でした。夢がないなあ、なんて言わないでください。「会社員」が第1位になるのはバブルの時以来とのことです。 こんな分... -
試験対策 缶詰
今日はT中とM中の「試験対策缶詰」です。 朝から夕方まで塾に「缶詰」にして試験対策の勉強です。 自ら学習する姿勢を作り上げることもmiyajukuの役割です。まずは、何を、どう学習するかを「自分で」プランニングさせます。ここがしっかりしているという... -
5月定期試験対策用時事問題20題
1 日本の総理大臣は【① 】さん 2 アメリカの新しい大統領は【② 】さん 3 中華人民共和国の国家主席は【③ 】さん 4 イギリスの首相は【④ 】さん 5 イギリスは【⑤ 】を離脱しました。 6 2月1日に【⑥ 】でクーデターが発... -
ことばの学校
「ことばの学校」 たくさん読むこと。 それが第1の目的。 役に立つ言葉を増やす。 これが第2の目的。 今日も小6のふたりがしっかりと読書。 読書の後に言葉シートに挑戦。 今、読んだ文章の中でつかわ... -
AIが学習計画をつくれるのでしょうか
テレビのコマーシャルで「AIがひとりひとりに最適な学習プランを作ります」というのがあります。「すごいわね。AIにプランニングをしてもらうと魔法のようにできるようになるんじゃないかしら」と思う方もいらっしゃるのでしょう。はたしてAIってそんなに... -
e-boardとBitCampus
来週は29日~5/5日まで塾はすべての授業、業務がお休みになります。中途半端に業務を継続すると結果的に休むことができなくなってしまい、つぎのステップに進んでいく活力が生まれなくなってしまいます。申し訳ありませんがそこのところをご理解いただけれ... -
丹沢の森と鹿について考える
17日の土曜日は、子どもたちを連れて丹沢の山に植樹に行く予定だったのですが、大雨のために植樹イベントが中止になってしまいました。また、秋の機会に参加をしたいと思いますし、コロナ禍の行方次第ですが「丹沢での自然体験会」も夏には開きたいと思っ... -
高校生にお薦めの本 その1 夏目漱石 三四郎
高校生にお薦めの本 その1 夏目漱石 三四郎 ざっくりいうと、日露戦争直後の時代背景の中での青春恋愛小説です。夏目漱石という名前からかたいお話を想像する高校生が多いだろうけれどそんなことはありません。 いきなり列車で出会った夫人とひょ...