miyajuku– Author –

-
私立中学受験クラスについてのお知らせ
私立中学受験クラスについてのお知らせ私立中学受験のクラスは2月が新年度のカリキュラムのスタートになります。したがって、miyajukuの私立中学受験の各クラスも2月から新学期の開始となります。それぞれのクラスの受け付け状況です。新小6クラス 定員6... -
新学期からの小学生クラスの新しい取り組み
新学期に向けて受験をしない小学生のクラスを大きく改革する予定です。ひとつは「作文教室」を独立させることです。今までは、国語の授業の中で作文の指導はおこなってきました。もちろん、これからも「天声こども語書き写し」や「ニュース作文」の指導な... -
冷静な判断
11日の日曜日に実施した「直前予想模試演習」の塾内平均点は以下のようなものだった。英語 65.4点 社会 65.5点 国語 79.4点 理科 71.0点 数学 81.2点今年の中3は14人のうち2人が私立の専願者なので12人が県立高校受験者だ。最高得点は443... -
藪蕎麦
昨日は1、2月を通じて唯一のお休みでした。友達を誘って神田の「藪蕎麦」に出かけてきました。火事で全焼し、最近になって営業を再開したばかりです。お昼時に出かけたこともあるのですが、すでに長蛇の列。1時間ほど待ってやっと店内に入れました。冷えた... -
今日も朝から授業です
朝から受験生たちの授業です。小6は国語は漢字、語句を数学は基本問題を中心に演習です。ここまできたら難しい問題ではなく、確実に得点出来る問題をしっかりとる姿勢が大事です。私立中学入試は一発入試とは良いながら、同じ学校を複数回受験できます。し... -
不安との戦い
受験はある意味で不安との戦いです。全部落ちたらどうしよう。本当にあそこは大丈夫だろうか。ここのところ得意な化学で得点がとれていない・・・ 不安はどんどんひろがっていきます。来週にセンターをひかえた高3生たちも、「塾長、どうしよう」と訴えて... -
お問い合わせいただいた方へ
12月にあった神奈川大の給費生試験を受験した高3生たちはとりあえず合格したようです。今月末が一時金の納入日になるので、来週のセンター試験の自己採点の結果も見ながら、お金を振り込むかどうかの判断になります。たぶん、振り込むことはないでしょうが... -
手作りお弁当
1日の授業になることの多いこの頃ですが、生徒たちのお昼事情についてです。中学受験の小6生はどの生徒もお母さんorお祖母ちゃんorお父さん手作りのお弁当を持参してきます。さすがに中3生は本人が「いいよ」という生徒も多いのでしょう。コンビニに買いに... -
冬期講習の最終日
冬期講習の最終日です。中3は県模試の最終回を実施中。今日の結果が20日過ぎには戻ってくるので、それを最終的な志願校決定の資料とします。さすがに真剣です。ちょっと注意をひとつ。勉強というのは真剣に取り組めば取り組むほど「出来なかった感」が強ま... -
胸突き八丁
冬期講習中は8時~22時30分までの勤務です。その間、11時間ぐらい授業が入っています。我ながらよく働きます。そろそろ△△歳ですから働き方を変えていかねばなりませんね。そんな私の勤務時間とほぼ同じ時間を塾で過ごしているのが高3生たちです。授業は最... -
書き記すことの大切さ
模擬試験の重要性はその後処理です。間違いをしっかりと分析し、次の回につなげていく作業です。解き方を間違ったのか、時間配分を失敗したのか、知識・理解が不足していたのか、問題の読み違いなのか・・・ 間違いにはさまざまな要因があります。その要... -
夢は必ず実現する!?
私は「夢は必ず実現する」といった言葉があまり好きではありません。夢を持つことは大切です。でも、夢を実現するには、とても小さな一歩一歩の積み重ねがあってこそのことです。どうもこの言葉を使っているとき、その「地道な、あまりにちっぽけな積み重...