miyajuku– Author –

-
仕事始め
今日から授業開始です。正月気分は終わりです。というより、僕たち、私たちの正月は3月だ、というのが毎年の気分です。中3生は今日から入試問題の実戦演習に入ります。9時~14時までで5教科の予想問題を解き、それを午後に解説しながら返却していきます。... -
仕事納め
仕事納めです。といっても、今日の授業は小中学生の補講と高3生の数学だけです。イベントとして「学校の書き初めの宿題をやってしまおう」もおこなっています。教室の机をどかし、ビニールシートを敷いておこなっています。入れ替わり生徒たちがやってきて... -
思考過程
中学受験クラスの5年生には5人の生徒がいる。2人はすでにしっかりと線分図や面積図を描いて問題を解いていけるレベルに達している。あとは単元が進むにつれて新しい解き方をどんどんマスターしていけば良い状態にある。残った3人がなかなか自分で線分図や... -
インフルの猛威と部活動など
冬期講習4日目です。今年はインフルエンザが猛威をふるっています。これだけの欠席者が出るのは長いこと塾をやっている中で初めてのことです。予防接種をしているはずなのですが、今年はそれが予防措置になっていないようです。それでも、予防接種を受けて... -
厳しい結果に・・・
冬期講習の3日目です。ちょっとショックな出来事が・・・14日の日に中1と中2に受験させた模試の結果です。そのあまりに厳しい結果にかなり意気消沈しています。ある程度の予測はしていましたが、ここまで厳しい結果が出てくるとは、といった印象です。御父... -
あと一歩
冬期講習の2日目です。小4生から高3生までが入れ替わり塾にやってきます。そんな中、やはり気になるのは小6,中3,高3の受験生たちです。中でも中3生が気にかかります。なにしろ、彼ら、彼女らは受験勉強をはじめてやっと1ヶ月にしかならないからです。小6... -
大きな大学入試制度の変更
冬期講習がスタートしました。が、ここにきてインフルエンザに罹患してしまった生徒が何人も出てしまいました。短い冬期講習を休まざる得ないのは痛いですが、ものは考えようです。受験本番前でなくて良かった、と考えましょう。大学入試改革についてのニ... -
冬期講習の準備
よく言われるのですが、塾の先生って昼間は何してるんですか? 暇なんでしょ? と・・・いやいや、1時間の授業には1時間の「仕込み」が必要です。冬期講習ともなると、あれも、これも、と、その準備は大変なものになります。高3生のセンター試験対策用の... -
数学にひらめきは必要なのか?
数学にひらめきは必要なのか?私は、必要ない、と思っています。数学が得意な生徒は、問題が解けたときに「ひらめいた」とは言いません。それでは何というのか。「この問題はやったことがある」「この問題は知っている」と言います。つまり、数学が得意な生... -
保護者会でした
今日の午前中は保護者会でした。28人の保護者の方に出席いただけました。ありがとうございます。県立高校入試最終展望という内容でしたが、私が自分の足で集めた情報を高校ごとにお話しする、というものでした。ふだんからブログで情報発信はしていますが... -
中3生の模試の返却
7日に実施した全県模試が返ってきました。miyajukuの生徒たちは基本的にチャレンジャーばかりです。学校成績では届いていなくとも、入試での得点で合格を目指す、といった志望校設定ばかりです。といっても、その実力がともなわなければ無謀な挑戦になって... -
冬の講習の準備
冬のテキストを、作って→印刷して→製本して、の作業を繰り返しています。中3受験学年が中心です。小6生は過去問の解き直し演習を中心に、高3生はセンター試験と私大入試対策を中心におこないますので、それらの準備です。その他の学年は今年は久しぶりに教...