miyajuku– Author –

-
夏の講習の目標 中学生
今日から夏の講習です。毎年のことですが、各学年ごとの目標です。まずは中学生。中学生は前半を「夏期講習」と位置づけ、後半は8月分の平常授業をまとめてやる、といった考え方で進めていきます。二期制のつき中や南林中は、9月になるとすぐに前期の期末... -
作文コンクールの表彰状
今日も朝から仕事です。明日から夏の講習がスタートするので、先に月末の支払いや請求などの事務作業を今日中に片づけています。授業は高1の数学補講とそろばんの授業だけです。作文コンクールの入賞者へのメッセージカードが届きました。ありがたいことで... -
地頭を鍛える
今日で1学期の授業が終了です。月曜日に一部の補講があって火曜日から3週間の夏講習に入ります。急性副鼻腔炎になってしまい体調があまり良くなかったのですが、ここにきて完全復調しました。気合いを入れていきます。ウクライナでの旅客機撃墜。イスラエ... -
ipadの画面をワイヤレスで大画面モニターに出力
メインの教室にはホワイトボードの上に大画面のモニターを設置してある。今まではノートパソコンとHDMIケーブルでつないで授業などに使っていたのだが、どうも使い勝手が悪い。何よりもPCの画面に私が向いてしまうと生徒の方に背中を見せることになる。で... -
夏の講習について
夏の講習の準備もひと段落です。いつものことですが、夏の講習だからといって生徒がどんどん集まる、なんてことはありません。したがって目の前にいる生徒をしっかりと見つめて講習の計画を立てていきます。今日もいくつかの塾のチラシが入っていました。... -
夏の漢字の学習
今日も夏期講習の準備です。教材をダンボールから出して整理して、といった単純な作業が続きました。夏の講習では「漢字検定試験」の対策をすべての学年でおこないます。テキストはこれを使います。今のこどもたちの漢字学習は「かたち」にばかり偏ってい... -
教育シンポジウムでの講演
日曜日の教育シンポジウムでの講演の話です。今回は「朝日学生新聞社の社長」で「元朝日新聞横浜総局長」だった脇阪嘉明氏の「地頭は高校までに鍛える」と題した講演でした。その中でいくつかみなさんにも知っておいていただきたいエピソードをあげておき... -
かながわ教育シンポジウム
昨日は午前中に保護者会を2回に分けておこない、午後からは「かながわ教育シンポジウム」でした。保護者会の様子について明日以降に書くことにします。今日はシンポジウムについて。「かながわ教育シンポジウム」は第25回の神奈川県の私塾、私学と教育関係... -
今春入試と来春入試の予想セミナー
明日は「今春入試と来春入試の予想セミナー」を午前中に実施します。2014年度公立高校入試の総括と2015年入試の大胆予想をおこないます。☆ 厚木高校の面接得点は全員が100点だった!? 湘南も海老名も!?☆ 理科と数学が難しすぎて、結局は英語の得点で合否... -
中学の三者面談で
台風は神奈川県にはそれほど大きな被害を出さずに通り過ぎてくれたので何よりです。ただ、昨日はあのレベルで大雨、暴風警報を出されると困ってしまいます。18時の段階で警報が出ていたので塾則に従うと授業は休講になります。でも、雨はほとんど降ってお... -
耳から学習する英語
この夏休みに中3生と高3生に今までとはちょっと違った課題を出そうと考えています。 「ラダーシリーズ」という英語の書籍があります。その中から中3生は「走れメロス」を、高3生は「銀河鉄道の夜」のオーディオブックを聞く学習をとり入れていく予定です。... -
耳から学習する英語
この夏休みに中3生と高3生に今までとはちょっと違った課題を出そうと考えています。「ラダーシリーズ」という英語の書籍があります。その中から中3生は「走れメロス」を、高3生は「銀河鉄道の夜」のオーディオブックを聞く学習をとり入れていく予定です。...