miyajuku– Author –
miyajuku
-
学習法・子育てについての記事
お薦めの低学年からの図形の学習
立体図形が不得意な中学生は多い。一昨年からの小学生の新しいカリキュラムでは、小5で立方体と直方体の見取り図や展開図をあつかい、小6で体積をあつかうことになった。錐体については発展学習になっているので、学習するかどうかは先生しだいと言うこと... -
学習法・子育てについての記事
日本語論理トレーニング
小学校での学習で決定的に欠けてしまうのが、文章の論理的な読み取りです。 何度も書いたことがありますが、学校の国語の授業は「読んで何を感じたか」といったことを中心としたものになりがちです。 こちらも一昨年の新指導要領から改善された部分も多く... -
学習法・子育てについての記事
算数、数学には「ひらめき」が必要なのか?
算数や数学の問題を解くには「ひらめき」が必要だ、と言う指導者がいる。ある面で正しいかもしれないが、miyajukuでの算数、数学の指導では全く必要がない考え方だ。とくにこの夏の学習では脇に置いておいて良い。 大学入試で、それも国公立大の2次試験の... -
塾の毎日についての記事
ありがとうの気持ち手紙コンクール
夏休み中の企画として、神奈川県私塾協同組合が後援した朝日小学生新聞の「ありがとうの気持ち手紙コンクール」の入賞者が、今朝の神奈川県内配布の朝日新聞に別刷りで折り込まれました。miyajukuからも小6の羽田彩夏さんが「審査員特別賞」を受賞して写真... -
広く教育についての記事
もっと身近に 神奈川再発見フェア
今日の午前中は池袋で「首都圏私塾協同組合連合会」の会議に出席。この冬休みに、連合会と朝日新聞とのタイアップで実施する作文コンクールの準備会合でした。今日は時間がないので詳細は後日に書かせてもらいます。地元でおこなわれるちょっとしたイベン... -
塾の毎日についての記事
興福寺仏頭展、ターナー展、東大寺展
恋するフォーチュンクッキー 神奈川県Ver は、公開して3日間で140万アクセスです。すごいですね 知事をはじめ、今が旬の白井君も登場し、県庁職員はじめ、各地のゆるキャラも総登場。これだけホンキ度が高ければ話題になるでしょう。時間があればmiyajuku... -
塾の毎日についての記事
恋するフォーチュンクッキー 神奈川県 Ver.
いつものように受験学年中心の土曜日です。今学期はあと8回しか残っていません。センターまでは9回、私立中入試までは12回、県立高校入試までは13回の土曜日が残っているだけです。私はいつもそのことを頭に入れてその日に学習する内容を決めていますが、... -
塾の毎日についての記事
公立高校の志望校をいつ決めるべきか
昨日の続きです。中3生の三者面談で確認することのひとつを昨日は書きました。今日はもう一つのことです。miyajukuの受験生はほぼ全員が公立高校第一希望です。したがって目標校をどこに設定するか、ということを考えていかねばなりません。公立高校の入試... -
塾の毎日についての記事
私立高校の入試の仕組み
前期の成績がでて、中3生の三者面談をつづけている。この面談で確認していることは2点だ。ひとつは、私立の併願校を数校にしぼって、それぞれの学校の説明会に行ってもらうこと。私立高校の入試は特殊なもので、ほぼ学校の成績だけで合否が決まってしまう... -
塾の毎日についての記事
塾の日シンポジウム2013 in Tokyo
昨日は、全国学習塾協会が主催した「塾の日シンポジウム2013 in Tokyo」に出席のため浅草ビューホテルまで行ってきました。受付のお手伝いなどもするためにお昼前に会場入り。そこから第一部、第二部、第三部と夜の7時過ぎまでの長丁場でした。全国学習塾... -
塾の毎日についての記事
神奈川県西部の進学相談会
連休です。といっても、私は完全なオフにはなかなかなりません。今日は、神奈川県西部のお仲間の塾の先生方が開催している進学相談会に行ってきました。私がうかがったからといってどうなることもないのですが、がんばっている塾のお仲間の応援と、少しで... -
miyajukuの宣伝
後期からの生徒大募集中です(^_^)v
周辺の小中学校では来週から新学期がはじまります。そこで、今月は「2週間の体験学習」生徒の募集を受け付けています。今日現在での残席数です。中学1年生 まだまだ席に余裕があります。中学2年生 定員に達しています。ご紹介枠も残っていません。中学3...