miyajuku– Author –

-
土曜日の授業
土曜日は受験学年の授業が続きます。 小6受験生は社会と理科。社会は国際社会。国連の組織などの学習。WHOはコロナ禍の中でメディアでふれる機会が多かったはず。そこから話しを解きほぐしていくとわかりやすいかな、と授業を進めていきました。私立中学の... -
絶対評価の「評定3」は「真ん中」の成績なのでしょうか。
周辺の中学校では学校の成績が出はじめています。今年はコロナ禍の学校休校の影響で1学期の成績が出ていませんでした。3期制の学校も2期制のように10月のこの時期に1学期というか前期の成績がでることになりました。新中1生にとっては初めての成績というこ... -
「全国高校 難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】
「全国高校 難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】 DIAMOND online https://diamond.jp/articles/-/250358?page=2 より DIAMOND online のランキングです。「早慶上理」「MARCH」への合格者数をもとに難関私大への合格力を数値化... -
中3生は数学の先取り学習を
先日も話しましたが、中3生の10月の学習は「前に進める」が大事です。例えば「数学」です。miyajuku周辺中学の先日の定期試験の範囲は「2次方程式」まで。ここから「二乗に比例する関数」「相似な図形」「円」「三平方の定理」と大きな単元がいくつも残っ... -
プログラミングの授業
miyajukuにはプログラミングの教室があります。卒塾生でエンジニアの児玉先生が担当しています。プロのプログラマーとして銀行のシステム開発などに携わっていた児玉先生のプログラミングの指導を受けられるだけでも価値のある教室になっています。教室は... -
10月の学習の重要性 高3編
大学入試共通テストまであと3ヶ月。いよいよ入試に向けて仕上げの時期になりました。 この時期は入試過去問演習が中心の勉強スタイルになるはずです。以前も話しましたが、入試過去問演習は「量より質」です。過去問をはじめると「こんな問題もできない」... -
10月の学習の重要性 小6編
私立中学受験を予定している小6生にとってはこの10月はどんな意味を持っているのでしょう。2月1日の試験日まであと116日。夏休みまでに入試に必要な学習はほとんど終えているはずです。ここからは「時間内に自分が受験する学校の問題を解く」ための演習を... -
10月の学習の重要性 中3編
多くの学校で1学期というか前期というか、中3の区切りとしての成績がそろそろ出る頃でしょう。今年はコロナ禍の所為で、3学期制の学校は2期制のような予定で定期テストが組まれてきました。そして、どの学校も11月の10日前後に最後の定期試験がおこなわれ... -
高校受験の志望校を決めるにあたって、今の時期にすべきこと。
公立高校、私立高校の学校説明会があちこちではじまっています。ネットを通じての情報しかなかったのが、実際に学校にうかがい、そこで説明を聞くチャンスは大切です。とはいっても、いつもの年と違って、人数制限が設けられていたり、小さな会場での実施... -
9月のはじめに実施した中3の模試を返却します
9月のはじめに実施した中3の模擬試験がもどってきました。神奈川県の高校入試を扱っている模試の会社は大きく3つあります。「伸学工房 全県模試」「教育開発 神奈川県模試」「新教育 Wもぎ」です。それぞれに特長があり、受験する層にも違いがあります... -
8月末に実施した模擬試験を返却しています
中1生と中2生に8月末に実施した模擬試験を返却しています。これは1学期までに学習した内容をもとにした模擬試験で、中2生で23000人、中1生で20000人の母集団の中での自分の相対的な位置を知るためのものです。学校の成績は「絶対評価」なので、他の生徒と... -
定期試験の「国語」の学習法
学校の定期試験対策の国語は、社会などと同じで「暗記教科」ととらえることが大切です。 どうしてって、出題される範囲が決まっているのです。前もってわかっている文章が出るのですから、その「読み取り」をしっかりと「暗記」してしまえば良いのです。社...