miyajuku– Author –

-
あきないこと
そばで見ていると「何であきないんだろう」と思われることでも、本人にとっては何の苦もなく、というよりも、嬉々としてやれることがある。私にとっても「影印本」を読むことがそれにあたる。古今集や新古今集の「影印本」などを読んでいると本当に心が落... -
子供への投資
親は子供に大きな期待をする。子供が小さいときは、子供のちょっとした仕草にでも期待がふくらむ。そうした期待はいつまで持続するのだろうか。親の子供への投資は、子供が小さいほど大きいような気がする。小さな子供達はたくさんのお稽古ごとをかかえて... -
切り替える
学校の先生というのはどうしても「自分の立場」からしかモノが見えにくくなってしまう。どうしてそうなのかはわからないが、そうなりがちだ。例えば、部活の顧問であれば、その活動が最優先になる。定期試験前だろうが、試合が近ければ練習を入れたくなる... -
金魚がまた増えた
小5のAちゃんがやっぱりお祭りですくった金魚を持ってきてくれた。一気に水槽の中が賑やかになった。昨日の金魚はすでに一匹死んでしまった。残りの金魚たちよ、たくましく生きろよ -
娘の試験対策
昨晩はめったにない家族4人での夕食だった。まぁ、こんな仕事をしていると夜に家にいることなど年に何回かしかないのでしかたがない。娘は8/29日からが新学期で、30日からは前期の期末試験。夕食後は化学、数学を兄に質問し、世界史、古典、英語の質問は私... -
金魚すくい
先日、10年以上生きていた金魚が死んでしまった。その金魚は生徒がお祭りの金魚すくいでとってきたものだ。先ほど、中3のHとMが、金魚すくいで4匹の金魚をGetしてきてくれた。さぁ、君たちも10年以上は長生きしてくれよ -
いやぁ、忙しいなぁ
お昼前から中学生の試験対策プリントの印刷を続けていて先ほどやっと終わった。両面に印刷しても、300枚ほどの用紙があっという間に消えていった。夏期講習は終わったが、期末試験直前なのであわただしい毎日になる。さらに、9月は私立高校の塾向け説明会... -
高3生に言いたい
「雨垂れ石を穿つ」ということわざがある。今大切なのは、方法論ではなく、どんなことでも信じてやり抜くことなのではないか。「石にかじりついてでもやりとげてやる」という気迫ではないだろうか。ラジオ講座を何人の生徒が続けているだろう。きっと0人だ... -
久しぶりのトレーニング
今日から新学期の授業開始。ブログのデザインも「秋」をテーマに替えた。とりあえず、朝早くからの授業からは解放された。早速、久しぶりのジムへ。30分間走のあと、ウェイトをたっぷり40分。夏休みに入ってからは一度もジムに行けていないので、筋力は圧... -
高3の模試返却
高3生も模試がもどってきた。高校生の模試結果は、小学生や中学生とは意味合いがまったく違う。結果の数字がすべてだからだ。言い訳は成り立たない。自分が毎日やっていることが正しいのかどうか数字ではっきりと出るのだ。希望的観測、なんてものは一切な... -
小学生の模試の結果
模試の結果がどんどんもどってきている。受験をしない小学生の中には、初めてこうした全国規模のテストを受ける者も多い。何しろ、偏差値と順位が出る。千人単位の同学年の生徒の中で自分の学力の位置がはっきりとわかってしまう。小学校のテストは、出題... -
夏期講習も終わる
さて、今日は講習の最終日。といっても、明日から新学期に入る。周辺の中学も高校も二期制なので、9月の新学期はすぐに期末試験。まずは、そこに集中する。昨夜来の雨で過ごしやすい1日になりそう。ただ今、「土岐麻子/September」を聞きながら授業の準...