miyajuku– Author –

-
娘との会話
今晩の娘との会話は、「ねぇ、ねぇ、左回り旋回、後ろはやぶさ・・・って技を今日やったんだけどチョー難しかった。」といきなりはじまる。娘が通っている高校は30年ほど前に私も通っていた高校だ。そして、この高校の冬の「名物」は「縄跳び」だ。よく... -
楽しみだ
ここ数年の生徒の動きとして小学生が集まりにくくなっている。本当ならば小学生からしっかりと学習の習慣を身につけてもらい、中学、高校と伸ばしてあげたいと思っている。でも、今の小学校の評価では、ご父兄は自分の子供は学習面は問題ないと思いがちだ... -
模試の合格判定
大学入試を目指す生徒にとっては模試の判定が合格の目安となる唯一の材料だ。この数日で12月はじめに受験した各予備校主催の模試が戻ってきている。この結果をみて最終的な志望大学を決めていく生徒も多いだろう。当教室の高3生も模試の結果が戻ってきた。... -
高校生はなぜ塾に通わないのだろう
中学生の通塾率と高校生の通塾率(予備校も含む)を比べたらかなりの差があるはずだ。もちろん、中学生の通塾率の方が圧倒的に多い。何故だろうか?1 高校生は人の手を借りずに自分で学習すべきだ、という考え方が普通だから。2 多くの高校生にとって勉強... -
あったかい学校
今の子供たちは大人が考えている以上に友達関係に敏感だ。ひとりぼっちになることを恐れ、友達とのちょっとした軋轢(あつれき)に悩み、傷つくことも多い。中学や高校を選択するとき、こうした観点からの学校選びは大切だと思う。学校内で孤立しない。友... -
僕の仕事
ここ数日の出来事からつくづく思うことがある。進学した高校によって3年後の進路はほぼ決まってしまう。ということだ。もちろん、本人の気持ちしだいでどうにでもなる部分はある。しかし、人間は常に周りの環境に影響を受けつつ生きている。高校3年間は感... -
ここまでやるのか
何とか公募推薦で大学に合格した息子は今日も学校にでかけた。今日、明日はセンター試験と同じ時間割での模試を学校で実施とのこと。センターはきちんと受験するようにとの学校の指導もあるようだ。物理、化学で受験予定だった息子は、大学で必要だからと... -
実名で書かせていただきます
先日も書きましたが、その後の対応も良くないので実名で書いていきます。私立の麻布淵野辺高校に通っているFさんがお母さんといっしょに一月ほど前に相談に見えました。Fさんは学校の指定校推薦で「東洋英和女学院大学」の「人間科学部・人間科学科・保育... -
中学受験のM君へ
高校受験や大学受験と違って中学受験は親が関る部分が多い。ほとんど二人三脚で受験していくこととなる。といっても、試験が近づくにつれて本人の自覚が生まれてくる事が受験を成功に導くためには必要だ。2月1日まであと45日ほど。試験が近づくほどに... -
微分方程式
今日も朝から中3の1日特訓。とにかく社会と理科をどんどん仕上げなければいけない。時間は過ぎていく。あっという間に2月をむかえてしまうぞ。夕方には中学受験の生徒の三者面談を2組予定している。モチベーションをあげトップギアに入れる時期になった。... -
作戦勝ち(^_-)
自分の息子のことですが、大学受験のひとつのパターンとして参考にもなると思うので書きます。息子が受けたのは「公募推薦」という試験形式です。推薦とはいいながら筆記試験があります。それも「小論文」と言いながら「英語」やら「数学」やらの内容です... -
大胆に(^^)
中学受験のM君が苦戦している。頭がいっぱいいっぱいになってしまっているようだ。あれもこれも何とかしようとしすぎて、頭のキャパを越えてしまっている。こうなったら整理するしかない。しかも大胆に。たとえば国語ならば説明的文章は完全にあきらめて...