miyajuku– Author –

-
ノートの取り方がいかに大切かやっと分かってきた中3生
今日の中3生の数学は「二乗に比例する関数」の「グラフの利用」の問題。一次関数と二次関数の交点を利用して正方形になる時の座標を求めたりする問題に挑戦。こうした問題は県入試には大問で1問が必ず出題される分野。しっかりと学習させていきたい。とい... -
真夏の炎天下におけるスポーツに対して見直すべき
こんんな記事がありました。 「インターハイはなくした方が良い」 https://number.bunshun.jp/articles/-/840312 近年の記録的な猛暑の中、過密日程の試合で選手たちは疲弊しきってしまう。高校側からも「この暑さの中での連戦ははっきり言ってやめた方が... -
学習塾は学校の成績を上げるためにあるのではありません。
今日から授業が再開です。 今週は特別時間割で8月の授業を進めていきます。8月の授業ということですから、それぞれの学年ともに学習を前に進めていく、ということになります。一部の高校生が9月はじめに定期試験がありますが、その他の中高生はつぎの定期... -
高3勉強合宿 3日目の報告
合宿の最終日。 この子たちは本当に一生懸命に勉強に取り組みます。確かに3日目になり、意識が朦朧とするところもあったでしょう。そんな中で「やりきった」ことが何よりも大切なんです。 7月22日から続いた夏の講習。そして、勉強合宿。この時期にこ... -
高3合宿 2日目の報告
高3の合宿2日目。 朝の6時30分から古文の学習。古文が必要ない2人は数学の自習です。 7時30分に朝食。8時30分から、数学組と日本史組に分かれて授業。数学はいつものように各自の「基礎問題精講」と「チャート」の問題を進める学習。日本史は... -
高3勉強合宿の報告 1日目
2泊3日の高3生の勉強合宿がスタートです。 初日の午前中は「日本史組」と「数学組」にわかれて授業。「日本史組」は「全レベル問題集」の基礎編を利用しながら、日本史の全体をざっくりと流れに沿っておさらい。「数学組」は、各自のテキスト(基礎問題精講... -
相対評価のでる模擬試験を受ける意味
高3生以外は今日で夏の講習は終了です。 受験クラスの小学生と中学生の「まとめテスト」です。中1生と中2生は、1学期範囲までの内容でのテストになります。全国順位と偏差値の出るテストです。簡易的ですが志望校判定も出します。 学校の成績が絶対評価に... -
夏期講習後半までに受験生がやっておくべきこと
夏の講習も、明日の受験クラスの小学生と中学生の模擬試験と、8日から10日の高3生だけの「勉強合宿」で終わりです。 あっという間の3週間でした。事前にきちんと準備をし、それぞれの学年の学習目標を定め、欲張らない具体的な指導法を策定したつもりでし... -
やり方忘れたぁ、と言っている限りできるようにはならない。
中学3年生の数学の学習は「二乗に比例する関数」の単元に入っている。このあたりまでやってくると、ちょっとした問題でも「思考の整理整頓」が必要になってくる。そうして、今まで丁寧に学習を進めてきていたかがはっきりとした「差」になってあらわれてく... -
読書感想文の書き方
夏休みの宿題で必ず出されるのが「読書感想文」だと思います。課題図書を読んで感想文を書く、というものですが、この宿題が悩みの種になる生徒が多いことでしょう。その多くは「何を書いたら良いか分からない」というものですよね。読書感想文にも「書き... -
夏の講習の様子 動画
7月31日 高3 現代国語 3分 8月1日 中学1年生 英語 50秒 -
役にも立たないし、おもしろくもない、国語の文法
中学生の夏の講習では、国語の文法をまとめることを中心に授業を進めている。それは良いのだが、教えれば教えるほど、この学校文法には違和感を感じてしまう。 文節ってなんだ たとえば「壊れている」を考えてみよう。学校文法では「壊れて+いる」と文節...