miyajuku– Author –

-
これからの英単語の学習は「聞く」からはじめるのがベスト
昨日、mikanという英単語学習のアプリを紹介した。その記事を書きながら、これは保護者の方と生徒たちにも伝えておく必要がある、と気づいたことがある。 英単語の学習法だ。 昨日も書いたが、英単語の学習法がかわりつつある。 たとえば、中学校でも、昔... -
英単語の学習アプリに「mikan」という無料アブリを紹介
スマートフォンを使った学習アプリはたくさんあります。そんな中、英単語の学習アプリに「mikan http://mikan.link」という無料アブリを紹介したいと思います。まぁ、ほとんどの高校生は知っているでしょうが(^o^) まず、このmikanは、英語の4技能のうち... -
小6生のTさんが「ヒロシマ平和学習派遣報告会」で発表をするそうです
miyajukuの小6生のTさんが「ヒロシマ平和学習派遣報告会」で発表をするそうです。 あまり人の前で話しをするのが得意ではない彼女にとって、とても大きな挑戦だと思います。彼女の発表は最初の方だと言うことです。ご近所の方でご興味、ご関心があれば、ぜ... -
この時期の学習のポイント 中学生、小学生に向けて
3期制の中学では中間試験が終わり、高校も今週でほぼ終わります。塾も定期試験対策から通常の授業に戻ることが出来ます。そんなこの時期の小学生と中学生の学習のポイントについて書いておきます。 中3生 学校の学習の進度を意識するのはやめましょう。学... -
「学力進学重点校とは何だ!」という県教委の説明会
13日の土曜日に「横浜市栄区公会堂」にて神奈川県教委主催による「学力進学重点校とは何だ!」という中学生・保護者対象の説明会が開かれたようです。わたしは土曜日の授業が忙しいので参加できませんでしたが、信頼出来る県内の学習塾の先生方のレポートか... -
「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた
「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた https://toyokeizai.net/articles/-/239388 勉強法について様々なヒントが書かれている記事です。 中でもつぎのエピソードは「勉強法」の本質をついていると思います。 地方出身の東大生たちは「一冊の教科書を... -
高校生へ・・・まずは行きたい学部をしっかりと考えよう
大学に進学するに際して最初に考えなければいけないことは「何の学部に進学するか」ということでしょう。進学する学部を決めてからどの大学を目指すかを考えることが、目標大学を決める順序として正しい選択になります。 たくさんの学部があります。大きく... -
「ふるさと納税」を利用し「税」についてお子さんと考えてみましょう
ふるさと納税というのをやってみました。「さとふる https://www.satofull.jp」というサイトで、地域や返礼品から簡単におこなうことができました。 ちょうど、小6生と中3生が社会で「税」について学習しているときでもあり、保護者の方もお子さんと一緒... -
西の魔女が死んだ、つめたい夜に、おおきくなる日
私立中学受験をする生徒たちには課題図書があって、その内容(あらすじ)をノートにまとめてくる課題を日常的に課しています。この2ヶ月ほどの課題図書は以下の通りです。 西の魔女が死んだ 梨木香歩著 十数年も前の作品ですが、今でも輝きを失っていません... -
第29回の神奈川・東京 私立中高進学相談会
今日は「神奈川・東京 私立中高進学相談会」でした。今年で29回になる学習塾が主催する進学相談会です。わたしはもう10年以上にわたって実行委員長として関わってきています。 学習塾の役割の一つとして、お預かりした子どもたちを学校に橋渡しする、と... -
明日は、町田にて「神奈川、東京私立中高進学相談会」
明日の日曜日(7日)は、町田にて「神奈川、東京私立中高進学相談会」が開催されます。 私立高校については、9月中にほとんどの学校から、来春入試の打診基準が出ています。制度上、東京都内の私立高校はその基準の数値をホームページなどで公表していますが... -
歴史と伝統のある県立高校を目指してがんばろう
神奈川県には全日制だけでも139校もの県立高校があります。これに中等教育学校2校を加えると141校になるのですが、そんなたくさんの県立高校も、最近はそれぞれの学校が特色を持つようになってきています。 たとえば、先日県教委から発表されたインクルー...