中山道 1

諏訪湖から先の中山道をまわってみようと、中央道の塩尻から南に下っていきました。メインは「奈良井宿」「妻籠宿」「馬籠宿」です。
「妻籠宿」は良かったですね。江戸時代の街並みがしっかりと保存されていますし、脇本陣横にある博物館の展示はしっかりとしたものでした。学芸員のセンスが良いのでしょう。
今日は名古屋のほうに下って東名で戻ってきたしだい。
ご存知かどうかわかりませんが、江戸時代は東海道だけではなく中山道が、京都~江戸を結ぶのに主に使われていたのです。特に、女性の場合はほとんど中山道を利用しました。
東海道は、天竜川や富士川があり、思うように通行ができなかったこと。一部、海上を行かねばならなかったことなどが理由です。
800キロメートルほどを車で走ったのですが、いろいろと収穫のあった旅でした。