部活動について

新学期がはじまって1週間。新しい環境の中でこどもたちはしっかりと一歩をスタートしているのでしょうか。とくに中学1年生、高校1年生は新しい学校での出発でした。さまざまにまわりの状況がかわったはずです。

新しい学校でのスタートにあたり、もっとも大きな問題が「部活動」かと思います。「部活動」をどうとらえるか、親も子もしっかりと考えてから所属する部活動を選択したいです。というのも、部活動を取り巻く様子は、保護者の皆さんが中高生だったときとは大きく様変わりしているからです。

ためしに「部活動の問題点」などと検索をかけてみてください。神奈川県や国会の調査報告などもみることができます。また、大阪では部活動をすべて外部委託する議論が進んでいることもしっておいてほしいことです。

多くの保護者の方が、部活動というのは学校教育の一環で、その指導も含めてきちんと行政によって管理されている、と思っているはずです。しかし、部活動の実態は、ほぼ顧問の教師のボランティアによって成り立っていて、指導のための報酬などもほとんどないのが現状なのです。

ボランティアであるがゆえ、その指導のほとんどは顧問の教師に一任されていて、指導時間、指導方法、指導方針、などなど、部活動のすべては顧問の教師の個性に委ねられているのが実際です。夜遅くまで指導をしていたとしても、それを学校長がとめる、ということさえできないのがその実態です。

これは高校の部活動でもいえることです。一部の高校では、OBやOGによって、毎日のように夜遅くまで練習がおこなわれる、などということもみられます。そのことを学校がとめたり、下校時刻を守らせたり、といった指導もほとんどおこなわれません。

何が言いたいかというと、部活動は「顧問の先生の色で染まっている」ので「顧問の先生の指導方針、考え方、実際の指導」を親がきちんと見きわめた上で子どもの入部を決めましょう、ということです。この部分をこども自身が見きわめるのは無理です。
 
このことは過保護でも過干渉でもありません。大人の目でしっかりと部活動の様子を見きわめ、適切に子どもに伝え、しっかりと話しあった上で入部を決める、ということです。先輩のお母さんの話を聞いたり、その学校の近所の先輩や卒業生の話を集めましょう。

そして、何よりも大切なことは、部活動に対してご家庭としてどう考え、子どもと部活動の関わりをどうとらえるのか、といったきちんとした考えを持つことです。無条件に「部活動はよいものだ」とはならないのが現実なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次