miyajuku 塾長 ブログ
-
カレンダーづくり
今日の筆っこのお稽古は、カレンダーづくりでした。丁寧に何度も「猿」または「さる」の文字を練習して、来年のカレンダーに清書しました。緊張の一瞬です。良いカレンダーができましたか。全員の作品を取り損ねました。すいません。 -
国語の成績をどうすればあげることができますか? 続き
一昨日の記事の続きです。国語の成績をアップさせるには、まず、国語という教科を3つに分けて考える必要がある、ということ。そして、学校の国語の成績をアップさせる方法について書きました。今日は、入試問題の国語への取り組み方についてです。よく、国... -
2人の高3女子の合否(^o^)
土曜日の記事でふれた看護の専門学校を受験した2人の高3女子ですが・・・とりあえず今日が土曜日に受験した学校の合否発表でした。12時ちょうどにインターネットでの発表です。見事に 合格 しました(^o^)うれしいですねぇ。電話口で泣いてました。この... -
国語の成績をどうすればあげることができますか?
国語の成績をどうすればあげることができますか? よく聞かれることです。そこで、ちょっとそのことについてお話ししておきたいと思います。まず、国語の成績、というのを3つの分野に分けて考えて欲しいです。1 学校の教科としての国語の成績2 中学入試... -
今週号の「アエラ」はお薦めです。
今週の「アエラ http://publications.asahi.com/ecs/12.shtml」は、中高生のお子さんをお持ちの保護者の方には、是非とも読んでいただきたい内容です。「18歳の世論」という特集では、今時の高校生たちが、何を思い、将来をどう見据えているのか、アエラ... -
良い空気が
いつものように受験学年中心の土曜日です。今日から中3の授業を2時間半ほど伸ばしました。もっともっと授業時間を増やせないかと画策中です。みんなキラキラとした目で一所懸命にやりたい、という気持ちが切々と伝わってきます。こうした雰囲気になると、... -
冬期講習について
毎日のように学習塾の冬期講習のお知らせのチラシが入ってきます。miyajukuでも冬期講習はおこないますが、チラシなどは入れません。とりあえず、ホームページに案内を載せていますので、ご興味のある方はそちらをご覧いただければありがたいです。https:/... -
こどもたちの頑張りを信じてあげましょう
中3生の保護者の方との面談が続いています。もう一度、くどいようですが書いておきます。ここで決めなければいけないのは、私立の併願校の決定です。公立高校については、願書を出すのは1月末です。1校にしぼり込む必要はありません。第1志望校を決め、そ... -
この時期の親の思い
親の子に対する思いは無限大だ。子が小さいとき、親は、本当にこの子は将来とてつもない人間になる、と思っている。が、子が成長するにしたがい、夢は徐々にしぼみ、現実と向き合わざる得なくなる。例えば、高校入試や大学入試というのは、親にとってはあ... -
中3生の保護者面談
今日から中3生の保護者の方と2者面談をはじめています。2学期の成績が出たので、これで内申点が確定しました。ということで、まずは、私立の併願校の決定です。これについては何度も繰り返しますが、学校成績だけで決まってしまいます。入試の得点がどうの... -
今年第1号の合格者
今年第1号の合格者です。おめでとうございます(^o^)青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策指定校推薦でした。河合塾の偏差値でSS62.5今、人気の「総合政策系」の学部です。この勢いでいきたいです。 -
この時期の受験生の学習法
11月もあと5日。受験まで2ヶ月。センター試験までだと1ヶ月半です。miyajukuaの受験生たちも、小6受験生も高3受験生も、ほぼ、毎回の授業は過去問題の演習です。それぞれ自分の受験する中学、大学の問題をしっかりと時間をはかって解き、それをきちんと解...