miyajuku 塾長 ブログ
-
先達はあらまほしき事なり
本屋の学参売り場での親子の会話です。母 だから英語が大事だっていつも言ってるでしょ。子 英語は嫌いじゃないんだけど。母 好きだとか、嫌いだとかじゃなくて、やるしかないのよ。子 だからここに来たんじゃないか。母 英語の勉強は聞かなきゃだめ... -
合格者第1号
2011年度入試の合格者第一号です。高3の○○クン明治大学 農学部 食料環境政策学科 合格おめでとうもちろん第一志望の大学です。さい先の良いスタートを切れました。他の高3,中3,小6も続いてよぉ(^_^)vとにかくおめでとう。ちょっと早いクリスマスプレ... -
受験学年でない生徒のこの時期の勉強
受験学年でない生徒のこの時期の勉強はなかなか難しい。目標が持ちにくいからだ。中学生も高校生も、学校の次の定期試験は来年の2月末から3月のはじめ。来年の、という言葉がついた段階で何だかずっと先のような印象になってしまう。しかも、ほとんどが2期... -
東京散歩
今日は池袋から雑司ヶ谷周辺の散歩に出かけてきました。池袋の駅を下りてオリエンタルホテルのちょっと先に「郷土展示館」があります。池袋の江戸時代の地図を中心の展示でしたがとても良いものでした。山手線をこえて東京音大がある方へ。大きなお寺がい... -
グッピーの赤ん坊
一週間の中で最も忙しい土曜日です。ちゃんとした記事を書く時間はありません家で息子が飼っているグッピーが増え続けていて、また十数匹をもらってきて塾の水槽に放しました。生徒たちも「かっわいー」と水槽をのぞき込んでいます。ちっちゃな命ってそれ... -
2011年のmiyajukuカレンダー
2011年のmiyajukuカレンダーが出来てきました。2010年はデザイン重視のものにしたのですが、お母様方から「書き込めるところが小さい」と不評でした。そこで、一昨年度のモノに戻しました。是非とも、台所の壁にかけて、受験日程やら学校行事やら塾の予定... -
空手の型
家の娘は大学の空手部に所属していることは何度か書いた。その娘が先週の審査会で黒帯に昇段できたらしい。小3の時に黒帯をとってはいるが、それは少年・少女の部門。今回は成人の部門での黒帯だ。実は、11月はじめの誕生日の時、プレゼントはいらない。来... -
勉強の「型」
勉強が出来ない生徒には決まった共通点がある。それは「型」がないということだ。同時に、今の学校教育が最も置き去りにしてしまっているのがこの「型」の指導だとも思っている。とくに「ゆとり教育」の導入以来、あまりに「わたし」や「個」を中心に据え... -
チラシの成果
今日の朝刊に「冬期講習生募集」のチラシを入れた。とりあえず問い合わせの電話に対応するために朝から塾に来ているが、今のところ電話はありません まぁ、チラシの効果はこんなものだと割り切っているので他の仕事をどんどん片づけています。そんなことと... -
自らの未来は自分の手でつかみ取ろう
昨日の保護者会では、ちょっと熱く語りすぎてしまったかもしれない。せっかく足を運んでいただいた父母の方にお聞き苦しい点もあったかと思うので、この場を借りてお許しを願っておきたいと思う夕方からはある私立の先生方との懇親会だった。ここでも勢い... -
保護者会
今日は保護者会でした。下のような内容でお話しをしました。たくさんのお父さん、お母さんに来ていただけました。ありがとうございました。内容 子供をフリーター・ニートにしないための高校受験、大学受験何のために子供に教育を受けさせなければいけな... -
グッピーの赤ん坊
土曜日はもともと受験学年の授業が続くので忙しいのだが、今日からは中3の授業をさらに延長する。明日の父母会の準備もあり、ブログの更新はムリです。家の息子が飼っているグッピーが30匹以上も子供を産んだので、塾の水槽に10匹ほどもらってきました。今...