miyajuku 塾長 ブログ
-
どこでつちかってきたのだろう!?
私立中受験クラスの小学生は月例テスト。午前中に復習の時間を作って午後からの実施。そんな中、先月から新しい仲間になった○○子が問題演習に取り組んでいる。○○子は今まで受験のための学習をしたことがないフツーの小5生。そんな○○子だが、上のような問題... -
積み重ね
時間が激流のように流れていきます。そんな季節になりました。センター試験まであと36日、2月1日の私立中入試まで52日。2月18日の県立高校入試まで68日。それぞれの勝負の日に向けて時は進んでいきます。毎日のように、生徒たちが演習する過去入試問題をプ... -
カレンダー
来年度のカレンダーが出来上がってきました。塾生の皆さんにはお配りします。部屋にかけてください。シンプルなデザインでメモを記入できるようになっています。 -
中3生の模試返却
先日、中3生を受けに行かせた公開模試の結果が戻ってきた。神奈川県の入試問題の出題傾向にあわせた模試だ。この点数を基準として、1月末までにどれだけを上のせできるか。自分の目標点にどれだけ近づけるか、そのスタートラインとなるものだ。同時に、自... -
神奈川県の高校入試問題
日本全国、北海道から沖縄まで、各都道府県の公立高校入試問題の出題傾向は同じようなモノ。全国一律の指導要領をもとに、検定教科書を使っているのだから当然といえば当然なのかもしれない。それが日本の教育。アメリカのように州によってまったく違った... -
中3生の学習方法
14時を過ぎ、中3生たちがやってきて理科と社会の学習をはじめています。今日から中学校は進路面談で学校が早く終わります。とにかく、ちょっとした時間を見つけてはどんどん補習を組んでいきます。こうしたところが「ちっちゃな塾」の機動力の良さ。これを... -
三溪園の紅葉
今日は、横浜の三溪園まで紅葉を見にいってきました。先週の日曜日は、大学の時の友達を何人か誘って鎌倉まで行ってきたのですが・・・ 今年の鎌倉の紅葉は散々でした。赤く色づく前に枯れてしまった、といった感じです。三溪園は良いらしい、という噂を聞... -
中学生と高校生の学習の違い
昨日の高1生の試験対策授業で気づいたことをひとつ。中学生と高校生の学習で決定的に違うのは、演習の持つ意味。中学の学習内容は、一を聞けば一を理解できる程度のもの。でも、高校の学習内容は、一を聞いても、それを自分のモノとするまでかなりの演習を... -
女の子だから
昨晩も塾を手伝っていた娘と帰宅する。地元の駅で降りるとよく彼女の中学時代の友達と会うことがある。「みんなどんな進路を選んでるんだ?」「短大や専門で四大に進んだ子はあんまりいないね」「女の子の進路って、親の考え方が大きく影響するからな」「ど... -
冬期のチラシ
今週はおっきな塾のチラシがたくさん入っていた。遅ればせながらmiyajukuも、来週と再来週にチラシを折り込む。片面1色の安価なモノだか しかも、版下はイラストレーターを使って自作した。久しぶりにイラストレーターをいじったのだが、けっこう作業工程... -
中3生のお母様方へ
中3生の保護者面談をすべて終えられた。お母様方にも、納得のいく形で入試をむかえられる体制はととのえられたのではないだろうか。私が大切にしているのは、この高校入試を通して子供たちが大きく成長してくれること。それはお母様たちも同じ思いだと思う... -
面談中
中3生の成績が出そろった中、父母面談を続けている。ある程度までは絞り込まれているので、今回出た成績の増減で状況が変わった部分についてお話しをする。まずは、今週末からはじまる中学校の三者面談までに決定しなければならない私立の併願校について相...