miyajuku 塾長 ブログ
-
困ったぁ(>_<)
午前中は「アレセイア湘南中学・高校」の説明会にうかがう。その段階から頭痛がひどく、悪寒がはしる。風邪をひいてしまったようだ。自己管理がなっていない。明日はパシフィコ横浜での進学相談会のお手伝いに朝早くから行き、午後から夜までのびっちりの... -
東洋経済
昨晩の帰宅時の電車の中で「東洋経済という週刊誌」の吊り広告を見た。「本当に強い大学はどこだ」という特集だ。人気だったのか、どこの駅の売店でも売り切れていて、本屋も3件目でやっと最後の一冊を手に入れた。“市場規模が半減! 大淘汰時代がやってく... -
おすそわけ(^^)/
よく塾生のお母様から「おすそ分け」をいただく。何だかご近所つき合いのようだが、そこがmiyajukuという個人塾の雰囲気だと思って密かに喜んでいる。昨日も小6のI君のお母さんから「ちくわ」をいただいた。お礼のメールを送ったら、つぎのような返信が来... -
息子の話
昨晩は高3の数学補習を担当していた息子と帰宅した。彼は悩んでいる。スケジュールの折り合いがつかないのだ。息子は4歳からずっと空手を続けている。大学でも空手部に所属した。同時に、テニスをやりたくてテニス部にも所属している。小さな理系の国立大... -
生徒たち
高3の○音が、お母さんといっしょに合格のお礼にわざわざ来てくれた。彼女の「夢」は、学校の保健の先生になることだ。そのために4大の看護系の学校を目指していたが、いろいろあって、3年制の短大看護学部に指定校推薦で進学することになった。いや、夢を... -
三者面談
今日は朝から中3生の三者面談。私は、三者ということにこだわっている。思った以上に家庭の中で進路のことを親子で話し合えていないことを知っているからだ。ある時は親の一方的な思いを伝えるだけだったり、ある時は子供の学習姿勢の問題点をあげるだけだ... -
県模試
ただ今、中3生は「神奈川県模試」に挑戦中。県入試とそっくりな形式のテストは初めてとなる。前期の成績が出たところで自分の志望校を絞り込み、これからの学習の指針とするための模試だ。明日は、朝から中3全員の三者面談を実施する。 -
日曜日の朝
今朝も早くから「私立受験クラス」の小5と小6の子供達の授業。小5は初めてのお弁当持ちでの一日授業になる。これはこれで楽しいはずだmiyajukuの私立受験クラスは定員が6名。それ以上はとらない。6名の夢をかなえるのが今のところのmiyajukuのリミットだか... -
高1の女の子
高1のM萌が前期の成績を持ってきた。学年順位が60位。うれしかったねぇ。これ以上ないほど喜んであげた。頑張ったポイントを100ポイントもあげた。彼女の入学時の順位は後ろから数えた方がはやい。前期をパスして後期の二次選考枠(当日の入試だけで合否が... -
悩みは尽きない
大学を出てすぐに公立中学の教員になり、その後、私立の高校、学習塾と気づいてみると25年も子供達と接している。それだけの時間を費やしてきているにもかかわらず、日々の指導の悩みは尽きない。最近の悩みで一番大きなものは、意識の違いということだ。... -
全県1学区
公立高校が凋落した理由は「学区の細分化」というのが最も大きいだろう。県内を細かい学区に分け、その学区以外の高校に通えないようにしたわけだ。この表を見て欲しい。1980年ぐらいまでは湘南高校も東大合格者が50人前後で推移しているが、それ以降はラ... -
学習の基本的なhow to
良い調子で「三角形の合同の証明」問題をクリアしてきた中2の生徒たち。今日からは、「一次関数」の復習も並行して学習していく。実は、今時の生徒たちはこうした「学習単元が混合した」時にパニック状態になる傾向がある。ある単元をやっているときには、...