miyajuku 塾長 ブログ
-
かなり考えさせられた
一昨日の記事にいただいたコメントは衝撃的だ。このmiyajuku塾長のブログは、あくまで個人的なブログといえど、あらゆる方に開かれている。そうした意味で公共性もある。こうした影響の大きなコメントを残すかどうかは判断が難しい。が、残すことにした。... -
N先生
講師のN先生とちょっと話をした。N先生は本当に優秀な先生だ。東工大の大学院博士課程に在学中だが、飛び級で来春には卒業予定とのこと。3か月のUSA研修から戻ってきたばかりだ。N先生に教わる高校生はきまって「塾長、N先生ってチョーわかりやすい」と言... -
私の予想
あれっ、ネット上の他塾の多くが休講措置をとっている。もしかして、授業をやっているのはうちの塾だけ(^_^;)わたしの予想は、午前0時以降に風雨が強くなる、というものなのですが・・・・ -
新しいi-pod
今朝も5kmほど走って40分ほどウェイトトレで汗を流してきた。走りながらi-podで音楽を聴く。GReeeeNの「あっ、ども。はじめまして。」が最近のお気に入りアルバム。そう言えば、appleから新しいi-podが出ましたね。良いデザインだなぁ。内蔵メモリも安い方... -
あきないこと
そばで見ていると「何であきないんだろう」と思われることでも、本人にとっては何の苦もなく、というよりも、嬉々としてやれることがある。私にとっても「影印本」を読むことがそれにあたる。古今集や新古今集の「影印本」などを読んでいると本当に心が落... -
子供への投資
親は子供に大きな期待をする。子供が小さいときは、子供のちょっとした仕草にでも期待がふくらむ。そうした期待はいつまで持続するのだろうか。親の子供への投資は、子供が小さいほど大きいような気がする。小さな子供達はたくさんのお稽古ごとをかかえて... -
切り替える
学校の先生というのはどうしても「自分の立場」からしかモノが見えにくくなってしまう。どうしてそうなのかはわからないが、そうなりがちだ。例えば、部活の顧問であれば、その活動が最優先になる。定期試験前だろうが、試合が近ければ練習を入れたくなる... -
金魚がまた増えた
小5のAちゃんがやっぱりお祭りですくった金魚を持ってきてくれた。一気に水槽の中が賑やかになった。昨日の金魚はすでに一匹死んでしまった。残りの金魚たちよ、たくましく生きろよ -
娘の試験対策
昨晩はめったにない家族4人での夕食だった。まぁ、こんな仕事をしていると夜に家にいることなど年に何回かしかないのでしかたがない。娘は8/29日からが新学期で、30日からは前期の期末試験。夕食後は化学、数学を兄に質問し、世界史、古典、英語の質問は私... -
金魚すくい
先日、10年以上生きていた金魚が死んでしまった。その金魚は生徒がお祭りの金魚すくいでとってきたものだ。先ほど、中3のHとMが、金魚すくいで4匹の金魚をGetしてきてくれた。さぁ、君たちも10年以上は長生きしてくれよ -
いやぁ、忙しいなぁ
お昼前から中学生の試験対策プリントの印刷を続けていて先ほどやっと終わった。両面に印刷しても、300枚ほどの用紙があっという間に消えていった。夏期講習は終わったが、期末試験直前なのであわただしい毎日になる。さらに、9月は私立高校の塾向け説明会... -
高3生に言いたい
「雨垂れ石を穿つ」ということわざがある。今大切なのは、方法論ではなく、どんなことでも信じてやり抜くことなのではないか。「石にかじりついてでもやりとげてやる」という気迫ではないだろうか。ラジオ講座を何人の生徒が続けているだろう。きっと0人だ...