miyajuku 塾長 ブログ
-
高3生へ
英語担当のK林先生から提案がありました。「高3の新学期からの授業でも今までのように単語テストを続けていくのですか?」ということです。K林先生によると、入試まで5か月を切り、それでもやり残したことがたくさんある。単語テストのための15分、20分の時... -
調べ学習
高3のM美が朝から自習にきた。明日までの英語の宿題をはじめる。仮定法の単元だ。しばらくすると、参考書の書棚を物色しはじめた。「どうしたんだ?」「英語の文法がわかる本がないかなぁ、と思って」というので、ForestとDepthを渡す。中3の授業の合間にち... -
勉強の習慣
昨晩も、高2の数学を担当していた息子と帰宅した。電車の中でも数学の問題集を開いていたが、帰宅するや部屋にこもって勉強をはじめた。今日から大学が再開するらしく、初日に微分・積分の「夏休み明け課題テスト」があるらしい。大学生になっても課題テス... -
薬師寺を想う
今日の講習もあと1時間ほどで終わる。ちょっと一休み中・・・ふと、10日ほど前に行った「薬師寺東塔」を思い出した。一所懸命に塔の上の方を望遠カメラで写そうとしていたら、娘が「何してるの?」と怪訝そうに訊ねてきた。東塔の上部の水煙には天女がレリ... -
あと3日だ(^_^;)
夏期講習の後半8日目。毎日10時間以上の授業を続けているとさすがに疲労の色が濃くなっていく。今朝、家を出るときに「ちょっと授業を入れすぎたなぁ。」と言うと、妻に「毎年のようにそう言っている。」と笑われた。確かにそのとおりだ。私は人に仕事を任... -
miyajukuの小学生
今日の午後は受験をしない小5と小6の算数と国語の授業。小学校での教育実習を終えてきたばかりのT先生に国語を担当してもらっている。そのT先生がつくづくと「学校の生徒もmiyajukuの生徒たちみたいにしっかりと授業を聞いてくれたら良いんですけどねぇ」... -
中3の数学
中学生は今日から数学と英語の学習になる。午前中は中3の授業。前半講習で学習した「二乗に比例する関数」を簡単におさらいして「三平方の定理」の学習に進む予定だったが・・・とにかく忘れてしまっている。見事なほどに勘がなくなってしまっている。しか... -
前を向くこと
高2生の数学の授業を担当していた息子と帰宅する。こうした時がいろんな話が出来る。「増田屋ってどういう仕組みなんだろう?」と、帰りがけに塾の隣にあるそば屋をみて聞いてきた。「フランチャイズなんじゃないか。」「フランチャイズって何だ?」「塾... -
中学生の理科
問 100グラムと200グラムの金属球を同じ高さから落としました。どちらの金属球の方が大きなエネルギーを持ちますか?この問題は何年生のものだと思いますか? 小学生の高学年? いやいや、これは中3の理科の内容なのです。基準面から高いところにある物質が... -
中学生へ
後半講習もあと5日。中学生は9月に入るとすぐに前期の期末試験。ここからは試験対策授業の色が濃くなっていく。私は必ずしも学校成績アップにはこだわらない。なぜならば、これほど不明瞭な成績の付け方がされているかぎり、頑張った成果がそのまま成績に... -
あるお母さんのブログ
この記事を是非とも読んで欲しい。「・・・もっとず~っと先に開花するような学力と健康な知的意欲を伸ばしていく力を養う為に毎日積み上げているんだなあと思う。」そうなんです。子供というのは「いつ伸びるのか」誰にも予想できません。でも、頑張らな... -
佐賀北高校の話の続き
新聞によると、北高校の野球部員で、中学までに硬式の経験者は0名とのこと。また、監督は国語の先生で、佐賀北高校の卒業生。よくぞまぁ、頂点に立ったなぁ、と感心することしきり。野球の神様が、スポーツ特待をはじめとした高校スポーツのあり方に警鐘を...